ちょっと色合いの違う窪美澄さん。
大正から昭和の激動の時代の中で女優、そして
作家にもなった礼子が主人公。
今になってこんな本を読むたび思うのですが
大正時代というのは、とても豊かな優雅な時代だったんだなぁ、ということです。
現代史の中でも、大正時代というのは、
あまり詳しくは、学ばなかったので、
時々、小説に出てくる大正時代を読んで、
そうか!大正ロマンっていうものなぁ、と
納得したり、しています😜
この大正時代のまま、日本が、あの戦争もなく、この100年を過ごしていたら、どれほど豊かな
日本になっていたか!と思うと残念ですよね🫤
そういえば、私の祖母は明治の終わりの生まれで、
母は、昭和の初期の生まれなのですが、
祖母の方が少し英語がわかったり、
娘時代の話も、本当に優雅ですが、
母になると、もうほとんど勉強どころではなく、
竹槍を持って😵などと、戦争一色になりますね💦
礼子もやはり、時代にも翻弄されますが、
礼子の場合は、何事も男性本位の社会の中で、
飾り物ではない、自分の言葉を持つ女になりたい!
という戦いだったのかもしれません。
そして、この中に出てくる、礼子の人生を
通して一生を左右する、水本という若い詩人は、
中原中也の若い頃のことのようです。
なので、何より、中原中也のファンの方、
これは、是非一読の価値があるのでは?
少し違う窪美澄さん、の本でしたが、
これもとても読み応えがあり、礼子の晩年の頃には、とても共感できる部分があって、
私もこんなふうに生きられたら、とも
思いました。
と言っても、たぶん今の私の年齢くらいで
海に落ちて亡くなる😰ことになっていますが💦
万博の閉会式から、一週間ですが、
この間に、出身中学の古希の2年前の同窓会
( ちょうど古希の年にすると、高校や小学校やらと重なるので、ということらしいです🤣
還暦も二年前でした💦 )
があって田舎に帰ったのですが、
何しろ実家は売ってしまったので、
拠点が無くて、せめてお墓参りには行きたいの
ですが、タクシーで回るしかなくて、
どうしようか?と思っていたところ、
中学生の時に一度だけデートしたことのある
男の子が (68歳のおじいさんですが💦 )
神戸在住で近いので、自分の車で、
お墓参りもして、近くの駅まで送ってあげるよー!
と、1月ほど前に連絡してくれて、
ホント!ありがとう😊
なんてすぐ約束してしまったのですが、
しばらくしてくると、何となく、
いいのか?大丈夫か?
などと不安になってきて、ついに娘に相談😝
そしたら、
娘、大爆笑😆
古希の同窓会やろ?
何かあったらどうしよ?って
何があるん?というか、何があってもええやん!
冥土の土産になるわ!😮💨
前橋市長に勝つで!
男女の関係はありませんでした!
ってったら、そりゃそうだろう🙂↕️
となるわ!
などと、笑われて😭 ひどい😵
だけど、まぁそりゃそうです😜
帰り、ちゃんと、お墓の近くで、
車を停めて待ってくれて、
ゆっくりお墓参りもできて、
当然何事もなく😝
すぐ近くの駅まで送ってくれて、
非常に楽に帰って来ました😆
よく覚えてないけど、中学の時、デートしといて
良かった😛
実家も、そのまま使ってくれていて
嬉しかった。
お墓からの光景。お茶畑です。
近くに熊🐻の目撃情報あり😓

