もんじゅ 落下装置の先端に傷
7月1日 6時56分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110701/k10013896211000.html
去年、14年ぶりに運転を再開した、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で、原子炉内に落下して、6月に回収された装置を調べたところ、装置の先端に僅かに傷がついていることが分かりました。日本原子力研究開発機構は、原子炉内部のほかの装置にも傷がついている可能性もあるとみて、詳しく調べることにしています。
高速増殖炉「もんじゅ」は、去年5月、ナトリウム漏れ事故以来14年ぶりに運転を再開しましたが、去年8月、核燃料を交換するための、長さ12メートル、重さおよそ3トンの金属製の装置が原子炉内に落下し、装置が原子炉のふたに引っ掛かり、抜けなくなりました。このため原子力機構は、先月24日に装置を回収し、異常がないか点検してきました。
その結果、筒状になった装置のつなぎ目の部分が変形していたうえ、先端部分に接触してこすれたような、幅およそ10センチの傷がついていることが分かりました。先端の傷は、装置が落下した際に、原子炉内部のほかの装置に接触してついた可能性もあるということで、原子力機構は、ほかの装置にも傷がついている可能性もあるとみて、近く、装置を分解し、詳しく調べることにしています。もんじゅは、ことしの春以降に発電を目指すとしていた計画が大幅に遅れ、さらに福島第一原発の事故の影響も出るとみられていて、先行きが不透明になっています。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309473510/
長さ12メートル、
重さおよそ3トン
↑
こんな巨大な装置が落下して無傷なわけない
核燃料サイクルは
10人中10人が無理って答える夢話
はよ諦めろ
こんなクズ鉄に何兆も注ぎ込んでる場合か
もう原発はお終いだよ。
風見鶏の中曽根までそう言ってるんだからw
風向きはもう完全に変わったんだよ
>>1
> 去年、14年ぶりに運転を再開した、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で、
「民主党が」再び動かしてたんだね。
「民主党が」。
マスコミが全然騒がないから知らなかった人も多いだろうな。
原発とかもんじゅとか、これだけ危険なものなのに修理すら
できない時点でアウトなんだよ。
人間が扱える代物じゃない。
でも、現実問題どうなの?
燃料取り出すことできるの?
ナトリウム排出できるの?
原子炉内部の傷を確認するのって具体的にどうやるの?目視は不可能っしょ?
視界ないのにどうやって調べるんだ?
今から25年も前に作った古い原子炉で、当時の技術者たちが退職した後にいまだに実験してる文殊。
ぶつかった物質より停止状態でぶつかられた方の物体(炉側)の方が
損傷がでかいって、物理的に考えたら凄く当たり前の事なのにな。
推進派は全員家族一同で原発の半径10キロ以内に居住せねばならない
とか決めろや
プルトニウムのナトリウム漬けなんて正気の人間のすることじゃない
>>134
お前も情弱だなあw
GEは20年以上前にマークⅠの水素爆発の危険性を通報してきてるし
対策を取るように働きかけてる。東電がガン無視しただけだよ。
地震の心配の全く無いスイスは改修して地震超大国の日本は無視した。
福島の事故は東電の怠慢が招いた重大な過失だ。
ほれ
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120200006-n1.htm
液体ナトリウムが失敗のもと。水銀みたいな色した冷却剤をコントロールするのは、不可能。
だが水を冷却剤にしたなら効率悪くて、増殖できない。
理論上可能だが、考えてみればあまりにも危険で不可能。
科学者達は、その危険性を隠して国や国民を騙してやりたかったんだろうな。
まさにマッドサイエンティスト。
悪魔に心を売り渡した科学者の罪はあまりにも代償が大きい。
事故うんぬんじゃなくて
そもそも
活断層の真上にあることが ばれた 時点でもう無理でしょう
TVでやってたけど、
もんじゅに関しては誰も反対どころか、語ることも拒否の現地人。
福井にある原発は語るのに・・・怖いところだぜ福井県w
>>236
柏崎も真下にある活断層を指摘した学者を安全性確認の部会から
解任してとぼけてたら動いてしまって大地震が起きてあのざまだからな。
今回もとぼけ通すだろう。
原発推進してる人たちってバカなの?
同じ人間の思考回路しているとは思えないんだけど
傷付いてない可能性を考えることの方が無理があるだろ。
原発やってる奴らの想定範囲って超ミラクルハッピー花畑だな。
>>244
当たり前だよ、核燃料税、福井県はいくらもらってるか調べてみなよ。
麻薬中毒患者みたいなもんだ。
最近、核燃料セットしなくても核燃料税はいただきますって決めただろ
福井県は。
そもそも12±ヶ月で定期点検というのは核燃料税が毎年入るように決
めただけで、世界的には24ヶ月が普通。
日本中の使用済み燃料プールには生焼けの燃料がワンサカ。
>>141
核燃料サイクルを前提として原子力行政全てが計算され
成立してるんだから、どの党だろうと動かさなきゃならないんだよ。
もんじゅを諦めたとたんに使用済み燃料は資源じゃなくて「ゴミ」
扱いになって、処理費用を経費に入れなきゃならない。
するともう原発は安価な電力じゃなくなってしまってやめなきゃならない
>280
嘘をごまかすために嘘を重ねる典型的なパターンだな・・・
こんなのが日本の 国策 なんだからねぇ。
>>280
「何とかなる。」「悲観的に考えなければ、そういう事態は起こらない。」などなど、
原発徹底推進主義に徹したければ、そういう底抜けの楽観主義者じゃなきゃ勤まらんな。
- 342 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 09:08:40.15 ID:NHT2iPHr0
- そう言えば311以降、地球温暖化対策の切り札としての原発の存在価値、オール電化推進など、
この辺は完全に死語になっちまったな。 - 443 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 09:56:26.38 ID:W9fbowhx0
- >>438
プルトニウムの保管が最大の目的だろう
ついでに増やせれば良いな♪ 程度 完成品は夢扱いだからな
国内にあるプルトニウム総量、明確な使い道(プルサーマルなり増殖炉なり)が無くなればヤヴァイ量
常任理事国にちょっかいかけられても文句言えない - 445 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 09:57:09.13 ID:beenuIfl0
- これ最初、炉は傷ついていないという根拠なしの仮定で話していたのにね。
言い逃れ出来ない10cmの傷か。細かい部品も落ちたけど回収不可能ってのも聞いた。 - 495 :名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:30:00.18 ID:KQuURypi0
- 作用反作用の法則からして、
落下装置がまっすぐ取り出せないほどの変形をしているのなら
炉内だって変形しているに決まってるんだよw
誰だよ、物理法則に反するようなことを主張してた馬鹿はw
ほんと御用学者って奴は恐ろしいわ - 498 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 10:30:45.66 ID:IsTP2WKW0
- >>490
そうなんだよな
殆どの原発は寧ろ県、市町村が
電源三法の補助金欲しさに自ら誘致したもんだもんな
福井の場合は毎年200億円貰ってる
個人県税の収入とほぼ同額だからな。これ
原発やめたら財政難になる県はそこそこ多いと思う - 505 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 10:36:40.13 ID:xhxOKjZ80
- >>498
仮に大事故を起こしてだな、復旧に100年くらいかかる大惨事。
そのあと、100年後くらいの日本の歴史の教科書に載るようなことがあって、
『どうしてあの時、そんな危険な施設を作ったのか』の問いに
回答が、「補助金が欲しかった」「新幹線が欲しかった」「雇用が欲しかった」
こんなものが正解になるなら歴史上、恥ずかしすぎ。
- 509 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 10:40:45.63 ID:IsTP2WKW0
- >>505
仮に大事故って今回はじめて起こったわけでしょ
今回やっと目が覚めたんじゃないかね
実際に福島県人も白々しいよ
完全に補助金目当ててで原発で町おこしやってたくせに
危険だとは知りませんでしたとか何いってんだかと思う
リスクがあるから補助金が沢山出るんだろうに
また前回の衆議院選で全員民主党の議員を選出しておいて
政府の対応がどうのとか言ってるのを見ると頭に来る
全部自分たちの判断だったわけでしょ
その場その場しか考えてこなかったのは福島県人も一緒
こんなもんが正解になるなるなら恥ずかしいというが
しかし実際そうだったんだよ
何も歴史を改竄することもないし恥ずかしいからって嘘付く必要もない
間違いを認めて間違わないように反省して生きればええんじゃないのかね - 526 :名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:50:56.26 ID:8TSByMbO0
- >>514
>>519
制御棒は賞味期限があって、劣化が進むと崩れてしまう。
だから放置もできない。 - 528 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 10:53:35.08 ID:QWnq29Ql0
- >>524
>あとは県の選択だよ。他県が口出しすることじゃないと思うよ
福井県だけで汚染が留まり、福井県以外の日本人に財政的に全く影響がないのなら
福井県だけの問題で、他見が口出しすることじゃないかもしれないけど、
いざ事故ったら、日本全体、下手すると他国への影響もでるんだから、
福井県だけの問題でもないと思うけど。
- 529 :名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 10:53:51.40 ID:8TSByMbO0
- >>514
>>519
言うまでもないが、制御棒が劣化して崩れたら・・・どうなるか、わかってるよな? - 550 :名無しさん@12周年:2011/07/01(金) 11:00:28.67 ID:9DL2RGSt0
- 結局のところ東芝はどう責任とるつもりなんだ?
原発事故起きた後に厚顔でこれからも原発で行くみたいな事言ってたよな。
当然解体までの全てに関わる費用を全額負担してくれるんだよね?
- 564 :名無しさん@12周年 :2011/07/01(金) 11:06:13.44 ID:NHT2iPHr0
- >>524
普段原発利権の利益を直接享受しているのは福井県だけなのに、トラブったら周辺地域全部が汚染されるんだぞ。
特に直接県境を接している京都・滋賀・岐阜・石川各県民からしたら、そういう表現を多用されるのには違和感を覚えるな。