知事のコメント出ました。
フランスには科学的でないとか文句は言わないんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フランス政府、静岡県産茶葉から基準値超の放射性セシウム検出し廃棄処分すると発表
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00201710.html
フランス政府の発表によると、パリ郊外のシャルル・ド・ゴール空港で、静岡産の乾燥された茶葉1kgあたりから、1,038ベクレルの放射性セシウムを検出したという。
これはEU(ヨーロッパ連合)の基準、1kgあたり500ベクレルの2倍以上となるため、当局は輸送された162kgの茶葉を今後、廃棄処分するとしている。
これを受け、静岡県は18日午後、職員が県庁で、問題があった茶葉が静岡県産であるかどうかの確認を急いでいる。
静岡県の川勝知事は、「ちょっと驚いてます。いずれにしましても、こういう輸出品なんかについては、こういう誤解を招かないように、十分にチェックしたうえで輸出しているはずなので」と話した。
静岡茶をめぐっては、静岡市の藁科(わらしな)地区にある6つの工場の製茶から、国の規制値を超えるセシウムが検出され、県が出荷の自粛を要請している。
(06/18 18:25)
静岡知事「飲用茶にすれば問題ない」 仏での検出受け
2011年6月18日20時43分
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106180410.html
「静岡」の茶から基準を超える放射性物質が検出されたとのフランス政府の発表を受け、静岡県の川勝平太知事はコメントを発表し、「仮に製茶の数値が1千ベクレルだとしても飲用茶にすれば10ベクレル程度になる。飲んでもまったく問題ないと考える」と県の独自調査の結果を示して安全性を強調。その上で「情報を確認し、早急に輸出ルートを調査する」とした。
国内向けのチェック体制はザルって受け取られてしまう発言ですね……
まぁそもそも外国の基準に比べて日本の暫定基準がザルだしな……
>いずれにしましても、こういう輸出品なんかについては、
>こういう誤解を招かないように、十分にチェックしたうえで輸出しているはずなので
フランス人>>>>>>>日本人
静岡のお茶が駄目なら関東・東北の米なんか絶対アウトだろ
どうするんだ?
【原発問題】静岡県の川勝平太知事 「荒茶の(放射能)検査はしない」 「たった1人の意見に、380万県民が振り回されるのはおかしい」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307014999/
【政策/食品】乾燥茶葉でも放射性セシウム検査 出荷停止の対象に 静岡の川勝知事「検査する必要がない」と反発[11/06/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307058961/
【食品】静岡茶、新たに5工場で基準超す 出荷自粛など要請 川勝平太知事は「飲むのはまったく安全だ」[11/06/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308095495/
【原発問題】静岡・藁科の製茶 新たに2カ所で基準値超 「健康への影響を心配するレベルでない」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308032000/
【マスコミ】 静岡知事 「風評被害の最たるものはマスコミ」「1面トップやNHK見た人が『静岡茶はダメ』と思う。反省してほしい」★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308184251/
>>39
これについては、以前シンガポールで小松菜から基準値以上の
放射性物質が検出され、それが静岡産だと表示されていたのだが調査の結果静岡県産じゃなかった
という出来事があったことを指しているとおもわれるが、いずれにしても言葉たらずだよね
日本人にはチェックしたと嘘をついて販売していたのが海外でバレましたということか。
テレビでやらないから知らない人多いだろうな。
もう静岡茶は飲まない。
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106180410.html
> 県内では他県産や海外産の茶葉を加工して出荷する場合もあり、
> 茶葉自体がどこで生産されたものかはまだ分からないという。
これ、静岡茶として出荷してるんだろうか。
だとしたら、ほとんど詐欺だよな。
>>119
こいつの経歴は知らんけど民主党系ってまともな社会人経験のない奴ばっかだからな
民間企業経験者も労組上がりとかな
/⌒ヽ /⌒ヽ :/⌒ヽ:
(* ^ω^)茶うまいぉ (* ^ω^) ・・・ :(;;゚ ω゚): ぉぉ…
/つw) /つw) :/つと):
wしーJ wwwwww wしーJ wwwwww w:しーJ: wwwww
┼ヽ -| レ |
d⌒) /|⌒) _ノ
/~⌒ヽ ̄つ: バタンッ ! --------------
ww(___つ_つwwww 制作・著作 NHK
本当だとしても国内はチェック大甘で出荷してると言ってるのも同然だと
言うことにすら気付かんのか
よくこんなアホ知事を当選させたな
>>12
そういえばシンガポールのチェックで引っ掛かった
愛媛県産と兵庫県産の野菜は
実は東京の会社が関東の野菜を偽装して輸出してたというオチがだな・・
日本じゃ産地偽装が平然と行われてるから
関東産の放射能野菜は日本中で出回ってるんだろうよ
>>326
特別対応しても1000Bq/kg超って事は、国内はとんでもないのが出回ってるはずだな。
ちなみに1000Bq/kgくらいから、市販の小型ガイガーカウンタが反応するレベルみたいだ。
>>325
1000bq超えなら飲むとき1/10になるにしても100bq超えてるもんな
飲用の暫定基準値の200bqに比べればまだ半分だけど
WHOの基準なら飲用上限の10倍という基地外レベルだしな
フランスが捏造することはないだろうが、
シンガポールの件見てたら日本人の産地偽造は十分有り得る
実際に、兵庫愛媛静岡は被害受けたしな
埼玉と神奈川の荒茶の結果早く知りたいんだけど、まだかなぁ
被災地に新茶を 静岡
2011.6.14 01:57
避難所の被災者らに、急須でいれたての新茶を味わってもらった=6月11日、
岩手県山田町の豊間根中学校(県提供)
東日本大震災の被災者に香り高い新茶を届けようと、大村慎一副知事らが岩手県を訪れ、
大槌町と山田町に静岡茶(牧之原茶、島田茶、掛川茶など)60キロと、急須130個、茶菓子を贈呈した。
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110614/szk11061401580002-n1.htm
そもそも、荒茶の検査を厚生労働省もネットも求めていたのに、
静岡県は突然中断させたまま一番茶をあらかた出荷してしまった。
その後でまた検査を復活させた。
怪し過ぎる。
静岡県産品は要注意なんだよ。
県知事が率先して検査を拒否するってことは、検査すればヤバイ数値が出てくるのが解ってるからってことだろ。
普通の感覚なら、第三者機関の検査を受けて、ドヤ顔で出すのが常道だと思うよナァ。
ラドン温泉も危険だと知りますた。
ラドンと癌
http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/factsheets/radon_fs_291_japan.pdf
1. 世界保健機構(WHO)の警告内容
http://www.botanical.jp/library/news/166/index.shtml
2005年6月21日、世界保健機構(WHO)は放射線のラドンが肺がんの重要な原因であることを警告しました。WHOに依れば癌(がん)の原因の6 %から15%がラドンに起因するそうです。
また、WHOは本年より2007年までの3年間の予定で、国際ラドンプロジェクト(the International Radon Project)を立ち上げました。
世界の研究者に呼びかけてネットワークを作り、認知度の低いラドン被曝の有害性を警告し、対策を検討するためです。
WHOの今後の課題は、ラドンや放射線の知識を広め、ラドンの濃度の高い地域の世界的なマップを作ることです。
分かるだろ
情弱とか情強とかいう以前の、この度し難いバカの壁を・・・
今の日本は本当にこんだけ没落してるんだよ
思想信条が狂ってる限り、まだまだ没落する
>輸出品なんかについては、こういう誤解を招かないように、十分にチェック
つまり国内流通分はザルザル、むしろあえて高い数値のを国内に回していると
ゲロってるも同然……サヨナラ日本茶、もう飲めないよ
被曝食品を国内のみならず世界にばらまく静岡県知事
国内向け →逆切れ「風評被害だ!!」
国外向け →すっとぼけ「驚いてる、(国内向けとはちがって)チェックしている」
人間としてこの知事はおかしい。悪魔
伊藤園はさっさと静岡の工場全部閉めてくれ
おたくが静岡で製品作ってる間は
全部鹿児島産だとしても怖くて飲めないから
もう静岡は終わった
鹿児島産と堂々と銘打ったほうが売れる時代になってんぞ
>>977
鹿児島産の70%は静岡で精製されて静岡産になるらしいからね。
これからは製茶プラントも鹿児島に移転だろう。
静岡茶だけでなく、日本輸出品にも大きなダメージ。無能知事が招いた人災
茶の輸出手続きを担当する同県経済産業部によると、フランスで検査対象となった茶の最終加工地が「静岡」だった可能性はあるものの、県内では他県産や海外産の茶葉を加工して出荷する場合もあり、茶葉自体がどこで生産されたものかはまだ分からないという。
東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、欧州連合(EU)への食品や飼料の輸出には産地証明書が求められているといい、同部は農林水産省や日本貿易振興機構(JETRO)などへの情報収集に追われた。