通常炉水の1万倍濃度=1号機地下のたまり水-2号機プール冷却開始へ・福島原発
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011053000761
福島第1原発事故で、東京電力は30日、1号機原子炉建屋地下で見つかったたまり水の分析結果をまとめ、放射能濃度が通常の原子炉水の約1万倍に達すると発表した。東電は原子炉圧力容器に注入した水が、圧力容器、格納容器から漏れて建屋地下にたまったとみている。
東電によると、1号機地下のたまり水の放射能濃度はヨウ素131が1立方センチ当たり3万ベクレル、セシウム134が同250万ベクレル、セシウム137が同290万ベクレルで、セシウムは通常運転時の原子炉の冷却水に含まれる放射能濃度の約1万倍だった。
1号機建屋地下では今月13日、東電社員が建屋内に入り、床から約4.2メートルの高さまで水がたまっているのを発見。雨やその後の注水の影響で水位が上昇しており、30日午後5時現在、約4.6メートルに達している。水量は約2700トンとみられる。
一方、東電は30日、2号機使用済み燃料プールの代替冷却装置の一部の試運転を開始。順調にいけば、31日にもプールの水を冷却しながら循環させる代替冷却が稼働する。(2011/05/30-20:29)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306755977/
感覚の麻痺って怖いな。なあみんな。
これどうしたらいいんだろ
1立方センチ
> 1立方センチ当たり
いや、これ一番まともに原型を留めていた1号機だけだろ
2・3号機、特に3号機は?
ごめん俺が間違ってた
1京4661兆ベクレルか
たいしたことないな
二号機と三号機の数値はやばすぎて発表すらできないってこと?
もう完全に人間の手に負えない領域になったからね
正確には3 11のベントが遅れてメルトダウンした時から
あとは毎日毎日
7億2000テラベクレルの放射性物質が永遠と垂れ流されるの見てるだけ
チェルノブイリが
520万テラベクレル? ざっと100倍か? 太平洋の海産物はもう二度食えないし食わないほうがいいし関東から向こうは悲惨だよな
秋頃にはリストラと倒産で失業者が増えるだろうね
まぁ若者の未来は死んだよ
無知は罪だ。
旧ソ連、ロシア、福島、起きていることは全く同じ。
政府は「大丈夫です。」「健康被害はありません。」
「それでも立ち退きたいなら自分の負担でどうぞ。」
「ここで採れた農作物、魚、牛乳、食べても危険はありません。」
「でもいやなら、飢え死にするか、他の場所へ行って食料を自分で手に入れて。」
ドキュメンタリーを見ると、旧ソ連、ロシア、福島で起きたこと、起きていることは、
恐ろしいくらい似ている。農民たちの反応も全く同じだ。
1号機建屋地下の高濃度汚染水量は約2700トンしかないの?
確か3/18から8t/h注水してたよね?
残りはどこへ流れ出て行ったんだよ!
>>142
海か地下水か
濃すぎて近づけないって言ってたね
どうすんのか
中性子をウラン235番が受けて分裂しない限り、ヨウ素の131番はできません。
でもふくいちはこれでもすげー運が良いんだよなー
1,想定の10メートル高い津波が襲うも建屋は何とか持ちこたえる
2,燃料棒がたまたま一気に崩壊して圧力容器の底に溜まってた水で冷やすことが出来た
3,たまたま3号機の水素爆発で穴が開いたお陰で2号機は建屋の大規模倒壊は免れる
4,3号機の水素が四号機に流れこんで爆発したお陰で使用燃料済みプールと燃料棒移動プールの隔壁がぶっ壊れ、
燃料棒移動プールの水が使用済み燃料プールに流れ込み空焚き回避
5,たまたま所長が政府の戯言を無視
6,たまたま中国の大キリンがメンテ中だった
7,たまたま拠点となるJヴィレッジが近くにあった
ただそれを上回る運の悪さが一つある
地震が起こったとき、史上最悪クラスの内閣だった・・・
エロイ人教えて
これから放射線が工業製品に影響が出るとすると
どういう影響が出るだろうか?
>>329
たとえば携帯電話に使われるカスタムLSIが汚染されてた、というのが
海外で出回ってから発覚したとする。
実際の被害は別として莫大な慰謝料を請求されて、その企業は立ち行かなくなる
車の場合も同じ、「この車のシートは汚染されている」なんて訴えおこされれば
日本から自動車産業が消えてしまうやろうね。
セシウム134 25億ベクレル/リットルか・・
182 :名無電力14001:2011/05/30(月) 18:16:42.37
女川原発:震災で630件の被害 東北電力が国に報告
東北電力は30日、東日本大震災によって女川原発(宮城県)に軽微な損壊を含め約630件の被害が
あったと発表した。1号機の火災の原因となった高圧電源盤の破損など大きな事故が4件あり、原子炉等
規制法などに基づき国や地元自治体に報告した。東北電力は「安全性に問題はなく、対策を実施する」と
している。
東北電力によると、大きな事故は、1号機の高圧電源盤破損のほか、重油タンクの倒壊などで、2号機
建屋内が浸水し、原子炉を冷却するポンプが作動しなかったこともあった。
また、発電所の原子炉建屋内の装置などが破損したほか、使用済み核燃料プールに異物が混入する
などの被害があった。
http://mainichi.jp/select/science/news/20110531k0000m040004000c.html
えっ?
何か聞いてなかった話がさりげなく出て来てるんですけど.........
三号炉にIAEAが行った時の完全に廃墟状態になった建物の写真を一度みんな見た方がいい
脳天気に会見報道されて言われてる数年・数十年程度でなんとかなるわけがないって実感できるぜ
俺達がジジババになって死んでいってもニュースで福島は~とか言われてるんだろうなぁ
東日本に踏みとどまってる人達、本当に腹くくってそこに居るのか?
マジで問いたいわ
>>467
海水から放射能を除去する装置を設置したとの報道
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/t10013216831000.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000119-san-soci
これ全然話題にならないね。
すごく重要だと思うけど。
>>530
記事によるとこの報告書はHPで一般に公開されていたんだろ
危険なものは誰も見たくなかったってことさ
独法「想定外」を想定 津波15メートル超で炉心損傷「ほぼ100%」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000119-san-soci
産経新聞 5月31日(火)7時55分配信
「わが国の原発は、いずれも海岸線に設置されており、地震発生に伴い津波が到来した際には、原発に対して何らかの影響を及ぼし、炉心損傷が発生する可能性が考えられる」
JNESが20年8月にまとめた報告書には、津波被害の項目の冒頭にこう記され、福島第1原発で起きた津波被害を起因とする炉心損傷の可能性を明確に指摘していた。
東電によると、福島第1原発は、津波の影響で、タービン建屋の地下にある非常用ディーゼル発電機が水没して故障。同発電機用の軽油タンクも流されるなどして冷却系の電源や機能がすべて失われた結果、炉心溶融や水素爆発が起き、放射能漏れにつながった。
報告書では、これら実際に起きた具体的な被害をすべて想定しており、結論として「全電源が喪失し炉心損傷に至る可能性がある」と警鐘を鳴らしていた。
22年12月の報告書では、3~23メートルまでの津波の波高を想定した危険性を検討。海面から高さ13メートルの防波堤がない場合は7メートル超、ある場合でも15メートル超の津波が来た場合、炉心損傷に至る可能性は「ほぼ100%」と分析していた。
福島第1原発の津波対策での想定は波高5・7メートルで、実際の津波は約15メートルだったため、国や東電は「想定外」と主張していた。
JNES広報室は、研究目的について「原発の設計基準を上回る地震対策について国を支援するため」と説明するが、報告書は経産省に直接提出することはなく、ホームページで一般に公表するだけ。研究のあり方も問われそうだ。
日本システム安全研究所の吉岡律夫代表は「国と東電は想定外と主張しているが、報告書を見れば想定外とは言えない。報告に基づき十分な対策を講じていれば、今回の事故は防げた」と指摘している。
原発の津波対策をめぐっては、国の原子力安全委員会が18年、「耐震設計審査指針」を改定した際、津波についても「発生する可能性があると想定される」レベルに備えるよう要求。電力各社は安全性の再評価に着手していたが、耐震対策を優先させ、津波対策は後回しになっていたとされる。