★年50ミリシーベルト上限撤廃へ 厚労省が特例措置 | きじとら☆茶とら+はちわれ

きじとら☆茶とら+はちわれ

うちの猫達と他所の猫達のことなどあれこれ書いてます。
※不妊治療は限定記事にしています。

福島第一に限り累積100から250に引き上げ。

確か今は250から500に上限を引き上げるのを検討中(もう決まった?)

それで今度は通常の基準の年間50ミリシーベルトを撤廃。


単純作業は東電のホワイトカラー連れて来て、全員の被曝量を抑えろ!!




年50ミリシーベルト上限撤廃へ 厚労省が特例措置

2011/04/28 02:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042701001117.html

厚生労働省は27日、通常時は年間50ミリシーベルトと定めている原発作業員の被ばく線量の上限を当面の間、
撤廃する方針を固めた
。5年間で100ミリシーベルトの基準は維持する。原発作業に従事できるのは全国で7万人
余りしかいない。各地から福島第1原発への派遣が相次ぐ中、規定の被ばく線量を超えると、ほかの原発の保守や
定期点検に支障が出かねないとして、経済産業省が厚労省に特例的な措置を要請していた。

 しかし、この措置は、過酷な環境下で働く作業員の安全を軽視しているとの批判も出そうだ。

 厚労省は3月15日に省令で、福島の事故の応急対策に限定して緊急時の被ばく線量を100ミリシーベルトから
250ミリシーベルトに引き上げていたが、通常時の基準は変えていなかった。

 米国も、緊急時の線量上限を民間人で100ミリシーベルト、通常時は年間50ミリシーベルト、5年間で100ミリ
シーベルトとしている。

 東電によると、福島で作業した30人が100ミリシーベルトを超えた。50ミリシーベルトを超えると、
ほかの原発で働くことができなくなるため、多くは東電の協力企業側が線量を管理しているという。

 こうした事態に、経産省は電離放射線障害防止規則で定められた「通常年間50ミリシーベルト、
5年間で100ミリシーベルト」の基準を緩和するよう厚労省に要請。しかし、厚労省は「100ミリシーベルトを超えると
白血病やがんの発生リスクが高まるという医学的な知見もある」として、5年間で100ミリシーベルトの基準は
維持することにした。