昨日は通級の日だった。通級の授業が終わった後、通級の先生の方から「ちょっといいですか?」と呼び止められた。ちょっといいですか?でいい話だったことがあまりないわたしは一瞬ドキリ
先生からの話は最近のお家でのだいちくんはどうですか?という話だった「最近のだいちは…2学期に入った時の好調を保っていて、家でのわたしとの約束事(宿題、チャレンジ、食べた食器を片す、ごはんの時はテレビを消す、前の日に時間割を揃える等々)をしっかり守ってくれていて、一回の声掛けで済んだり、こっちから声をかける前に自らやれたりと…いい状態です。柔道でも薬が切れている時間の中、ムラはあるものの真剣に取り組める日が増えています。生活全般でイライラすることなく、お互いに楽に生活が出来ている感じがします」とこんな事を報告した。
すると先生も「そうですか~!よかった。実は学校生活でもきちんと授業を受けられるようになったり、通級の中でも『先にやってもいいですか?』などと周りの事も見られるようになって、いい状態だと思ってたんです。中学年になると自分のことが少しづつ見えてきますからね。だいちくんみたいな多動傾向の子はどうしても親が威圧的に叱ることが多く、親の顔色を見ながら行動するところがあるんですが、だいちくんの場合はお母さんと信頼関係が出来てるように思います…お母さんの裏の顔は知らないですけどね(笑)
柔道もだいちくんにとって成長に繋がってる気がしますね。いろんなことがプラスに働いて、薬だけの力ではないと思うんですよね。
それで、だいちくんの体重の割にはコンサータ27㎜は少し強いような気がするんですよね。体もあばらが見えてますしね。今のだいちくんの状態がいいですし、薬を弱くしてもいいんじゃないかと思うですけど、ちょっと考えてみて下さい」と言われた。
家では調子がいいだいちだけど、学校生活では担任の先生と話す時間もないしどうなんだろうと気になっていたんだ。でもだいちから聞いた様子だと、一学期の時は教科書も出さずに折り紙を折っていたのに対し、二学期に入ってからは一度も授業中に折り紙を折っていないと聞いていたから、大丈夫なのかもとは思ってったんだ。学校もすごく楽しいって言ってたしね
正直薬をあげてしまったら、上がっていく一方で下がることは難しいと思っていたから、先生からこうゆう風に言われて嬉しかった
明日はいよいよ柔道の試合の日。昨日の練習のペアーは先輩だったこともあり、しっかり集中して練習に取り組めてたよ。明日…うぅ…わたしもドキドキだわ