~ 2/23(日):買い物ついでに水元公園自転車散歩 ~
こんなに寒いのに人の出が多い午前10時
この日は、葛飾防災まつりだそうです。
まだ始まったばかりなので体験モノも閑散
国交省の自然災害体験車もこれから
A4プリントして孫に自慢しようかと撮影
レスキューと云えば消防。 警視庁のレスキュー車は初めて見ました。
対岸の三郷公園でも防災イベントらしく、消火実演なんてやっていそうな黒煙が上がっていました。
自転車に乗った見物客がどんどん増えてきたので早々に撤退を決め込みました。
休憩に寄ったグリーンプラザで見つけた珊瑚の涙(葉牡丹です)。
珊瑚っぽいでしょ。
ボランティアさんの水やり後に撮影しました。
~ 2/24(月):西新井大師まで自転車散歩 ~
ちょっと風があったけど、思い立って西新井大師様へほぼ三年ぶりの自転車散歩。
先ずはお大師様に家内安全を祈願して、
見頃になった枝垂れ梅を拝見。
酸っぱさの連想と空腹で唾液が出て来ます(私だけの異常反応)。
この一画には梅・椿・桜・つつじが植えられており
一番大きい姿が寒桜だそうです。
確かに下向きに花を付けるのは緋寒桜(寒緋桜)の特徴の一つですね
一本の木で二種類の特徴があって、右上の花塊は雄しべが濃い紅色で緋寒桜と同じ。 ここにも交雑種である雰囲気が見てとれます。
ヒヨドリが蜜に誘われて枝間をそぞろ歩き。
近頃は早咲きの桜が各地で艶姿を競うものの染井吉野の古木が失われているためか、桜の楽しみ方も様変わりしてきたなと思います。
2/23撮影@都立水元公園
2/24撮影@西新井大師
2/22(土)は娘が孫を残して友人の結婚式に行く日でした。 すでに出発したママを探して、お気に入りのモフモフ毛布をひきづりながら寝起きのアンニュイな孫。 察したのか大人しい一日でしたが、爺はお相手で腰痛がキリキリとし、ミニカー二台を進呈することとなりました。