腰痛退散!
今年も、しばられ地蔵尊に、どうか軽減してくださいとお願いしてきました。
先ずは正面右の地蔵堂に参ってから、
左のしばられ地蔵尊。
大晦日に一旦縄が解かれるのですが、すでに見えなくなるくらい縄でぐるぐる巻でした。
身勝手ながらいろいろとお願いしました。
出世などとは縁遠い自由人になったのですが、我が子と孫を想い、そっとお願い。
最近は「出世よりスローライフ」なのだそうですが、みんなでスローライフし過ぎちゃうと、資源が無くて食糧自給があやしいこの国はどうなってしまうのだろうか。。
しばられ地蔵様は、水元公園のすぐ近く。
水鏡を撮影した場所も半分が凍っています。
奥が凍ってしまい、手前のさざ波がたっている部分が水面。
このあいだ来た時には盛んに「漁」をしていましたが、本日は休漁。
浅いところではあまり餌にありつけないのか、
陸にあがって日向で餌探し。
河津桜の花芽は固く耐寒モードですが、
モクレンの花芽が成長を始めていました。
開花はだいぶ先ですけどね。
足元には霜柱
ツメクサも霜に震えるなかで
意外と、ミントと思われる新芽が力強かったりします。
冬のビオラの強きことよ。
寒そうだよ鴨の諸君
鼻水が出そうなので、胡麻味噌ラーメン&餃子で暖まってから帰ろう。
1/10撮影@しばられ地蔵と水元公園
今年の描き初めは、百均で買ってきたクレヨンで遊んでみました。
クレヨンでお絵描きなんて50年以上ぶり。 どんな感じの色材かなと、お試しでやってみましたが、ほぼ小学生低学年級(小学生に失礼である)。 結果は別として、塗って・伸ばして・混ぜて・削ってと、結構楽しかった。
百均クレヨンも三種類買ってきたのですが、固さの違いや ”色乗り” の違いなどあって面白い。 クーピーペンシルは柔らかい蝋に近い感触でしたが、クレヨンは色の付いた硬めの粘土のような感覚。 たまたま持っていたパレットナイフや楊枝&綿棒で遊べました。
これでオイルパステルとかに手を出すと出費がかさむので、このままもう一度チャレンジ&研鑽でしょうか。 といいつつ発色のよいと云われるクレパス(24色で900くらい)を買っちゃおうか。。