わざわざオニユリのムカゴを撮影に行った | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 オニユリのムカゴ(零余子)が気になって仕方ないので、追加取材散歩。

激しく暑かった舗装道路も、公園に入れば若干涼しい気がします。 オニユリのコロニーにで捜索すると、黒豆のようなオニユリのムカゴを発見。

 

 ムカゴと云えば山芋という連想です。

 

 トリミングして拡大視

オニユリのムカゴも根(鱗茎:ゆり根)も食べられるとのことです。

 

 むかごを適切に植えると、ちゃんと芽が出てくるそうですよ。

 

 花の反対側からも蜜吸ができるの?

 

 上向きに咲いているから、ノカンゾウ(野萱草)だと思います。 キスゲは横向きに咲きます。

 

 オニユリのムカゴを撮影出来てすっきり。 キスゲとノカンゾウの違いも知ることが出来たし、熱中症になる前に、なにか冷たい物でも飲んで休憩してから帰ることに致します。 因みにノカンゾウも食用になるそうです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 いつもの画伯の横ではサルスベリが咲いていました。

 

 もう気温は34℃になったようで、そんな日向でも元気いっぱいなサルスベリの花。

 

 冷やし中華に飾ると美味しそうですが、毒があるので止めましょう。

 

 こんな感じの蕾が

 

 ぱぁっと傘をひらくノラニンジン

見た目は涼しげですが、すでにシャツは汗でびっしょりになりました。

 

 ・・また冷麺でいいや。

 

 

 

 7/21撮影@いつもの水元公園