湯島天神さん(湯島天満宮)
女坂から登ると、午前中は白梅の艶姿が綺麗です。
人が少なくて目の前に妖艶な枝振りがあるので、スマフォでも綺麗に撮れますよ。
梅まつり開催中。
まだ9時過ぎなので比較的空いていました。
空いているといっても、こんな感じ。
明日あさっての気温で一気に見頃を迎えそうですが、強風が気になります。
拝殿前の梅はこれからの開花ですが、梅園はほぼ見頃。
今日のオートフォーカスは調子がいい
明るいしね
番(つがい)なのかな?
二羽でしきりに蜜を吸っています
まだまだこれから咲き出す木もあるので、今週末でも楽しめそうですよ。
上の写真に写る、参集殿と拝殿をつなぐ渡り廊下を下から撮るとこんな感じ。
本殿裏手の枝垂れ梅
そこからだったら不忍の池が見えるでしょう
(高層住宅があるから無理か)
甘酸っぱい味がしてくるような気がして、食欲がわいてきます。
腰にきた。。
休憩兼ねて恒例の甘酒で一休み
ーーーーーーーーーーーーーーー
折角ここまで来たので外神田方面へお散歩を進めます。
四十年来のいつものコース
清水坂を下る
ここの電柱は傾いていると前から気になっていたのですが、
建てた場所が悪いんですね
普通は歩道の車道寄りが多いのですが中途半端な位置
傾いているのではなくて
傾かせているようです
なぜ
電柱に気を取られ
妻恋坂の妻戀神社に詣でることを失念してしまった。
神田明神さん(神田神社)に到着
創建1300年の種々行事があるようです。
てい!
投げ銭元祖はこちら
今日こそは土産に買って帰ろうと思っていた「神社声援」は、売り切れ
食堂のポーク神社、美味しいですよ(今回はパス)
御茶ノ水方向に歩いて湯島聖堂にちょこっと寄る
穴場ですが、東崖下の孔子像なども拝観することをお勧めします(今日は行っていませんが)
聖橋を渡る。
下の赤い車両は丸ノ内線(地下鉄)で左の秋葉原から来た黄色い車両が総武中央線各駅停車。その中間にある線路が中央線快速。 外国人観光客数名がカメラを構えて熱心に撮影していたので、つい撮影。
因みに河渡しているのは神田川。 昔は江戸川と言う名前で、今も早稲田の東側付近に江戸川公園とか江戸川橋といった名称が残っています。 かつては江戸湾に注ぐ川。
聖橋の上からニコライ堂の緑色のドーム状屋根が見えます。
。。。右の緑色はニット帽のお兄さんでニコライ堂ではありません(狙って撮りましたぁ)。
御茶ノ水
私にとってはレコード屋と文具画材屋にスポーツ用品と楽器屋の街。
神保町まで行こうかと思ったのですが、空腹に負けて、
なじみの定食屋がまだ開いていなかったので、牛タン&麦とろろ御飯。
お店のフロアレディが皆お綺麗で丁寧だったので、ちょっとお高めでも満足(もちろん美味しかったのですよ、もちろん)。
さて次は何処に行こうかな。
2/13撮影@湯島・外神田・御茶ノ水
20℃近くなると言われる明日以降。
炭酸飲料が恋しくなる。。冷えたビールの金色が私を誘惑することでありましょう。