ふくらはぎの痛みはほぼ引いてきて、力を必要とする動き以外であるならほぼ通常運転可能です。 中高年のふくらはぎの痛みは、筋肉痛や肉離れだけではなくて血管系の疾患が怖いと知っていたので(糖尿病の知識でね)、今週は血糖値の月次通院ついでに掛かり付け医 (最近知ったのですが血液循環器内科が専門) にも相談してみました。
結果は心配なし。
「Daimalさんはお年の割にはいい筋肉ですね」
余計なお世話であります ”お年の割には” という部分。
---------------
先週のお散歩で、葉っぱかと思って踏んでしまいそうになったバッタの仲間。
こんな細い足を動かしている筋肉って何処に詰まっているのだろうか。
しかし擬態って偶然に生まれるものだろうかと、いつも自然には驚かされる。
ロウバイの実は、異世界モンスターのような形相。 あの花からこの実はなかなか想像出来ません。 モクレンの仲間も変異するといった感じの実ですね。 これがあと二ヶ月もすると、葉を散らして花をつけるかと思えば、休眠期間が短い木でありますね。
梅つながりでツルウメモドキの実
赤いサザンカも盛りと咲いていました。
ネリネ(ダイヤモンドリリー)の鮮やかな赤。
白花やピンクなどいろいろな種類があるらしい。 ヒガンバナの仲間ですが、葉が出てから茎が伸びて花が咲くタイプ (ヒガンバナは花が散ってから葉が出てくる)。
最近思うのですが、色って、皆さん同じに見えているのでしょうか?
ある光の波長を指して 「赤」 と言って色彩の共有をしていますが、私の 「赤」 とあなたの 「赤」 は全然違うんじゃないかと思うことがあります。 もし、私があなたの脳をハッキング出来たとしたら、「えっ、このヒガンバナってオレンジ色に見えてるじゃん」 となるかもしれない、と、考え始めると色々妄想が爆発して眠れなくなってしまうのでありました。
もしかしたら、私には電波の波長まで見えているかもしれない。。ラノベ作家になろうか。
今日は内科と歯科のダブルヘッダーでした。
まだ長く歩くと違和感が出て来ますが、自転車で移動している分には支障を感じませんが、お散歩はもう少し我慢でしょうか。
先週のお散歩写真でお茶を濁す@あっちこっち
百均のお道具で描いてみた。
百均のハケ・絵筆・コンシーラー筆・パレット・絵具。
絵具は混色が面倒だったので、水彩色鉛筆と固形絵具も使用。
紙は。。百均じゃないけど、一枚百円のちょっとお高め水彩紙でした。 水彩系って紙が大事だと最近つくづく感じるナルシストDaimalでした。