リバウンドした体重がなかなか戻らない自転車散歩。
天気予報に依れば午後から崩れると云われているのでそそくさと公園一周コース。 鯉のぼりが新調されたのか真新しい爽やかな五月晴れでした。
鯉のぼりの竿先には矢車。
花壇にはヤグルマギク
朝はちょっと冷えますが、昼近くになればかなり暖かい。
ベンチには子供用のダウンベストの忘れ物。
林の中にも子供用のGジャンの忘れ物。
今年もナンジャモンジャの花がふわっと咲きました。
マンサクに似た花形は白。
どこぞのご婦人がやって来て、「なんじゃもんじゃ、なんじゃもんじゃ」 と呪文を唱えながら撮影を始めました。 そっちはハクウンボクだけど、、、まぁいいか。
定番のピンク。 ツツジは盛りですね。
お仲間のシャクナゲは鞠のようです。
いちおうネモフィラも撮っておこう。
日比谷公園のネモフィラはタイミングを外したかなぁ。
グリーンプラザには日本さくら草の特設ひな壇があります。 百鉢以上あり、それぞれ種類が違うようで、鉢に書かれた番号と名前を見ると190番台があります。 可成りの種類があるようですね。
先々週あたりから狙っているのですが、一斉に咲くというわけではないようですね。
こっちはフリルパンジーって云うのかな?
八重咲きなんだろうか。
シランでしたっけ。
雑草の合間から手招きする白花。
ヒメウツギだそうです。
同じく雑草の合間から見えるのは、ヘビイチゴ。
G先生で調べるとヤブヘビイチゴと出てきます。
今年最後の大島桜。
4/25撮影@水元公園
2010年5月16日に訪問し撮影した山形県南陽市の熊野大社を描かせて頂きました。 日本三熊野の一つです。 当時はとても精緻で優美な曲線の芸術的な茅葺き屋根でしたが、最近のHP写真ではちょっと傷みが目立っていて残念です。
高畠町単身赴任中には自転車散歩で小一時間かけて何度も参拝させて頂きました。
この界隈にはミニ天体観測ドーム・吉野石膏さんが建立した金比羅さん・鶴の恩返しの郷などがあって、自転車散歩はなかなか面白いですよ。
そのうちもう一度サイクリングしてみたい。 (高畠駅にレンタサイクルあります)