ちょっと野暮な用事で家内とお出かけ。
乗り換えは表参道駅。 都心部の、殆どの駅ではホームドア設置がされています。 千代田線なのでグリーンラインですね。
パープルラインの半蔵門線渋谷駅ホーム。
ホームドアにデジタルサイネージが埋め込まれています。 一カ所じゃなくて全部のドア。
半蔵門線カラーの紫も地下鉄環境ではイマイチなのですが、これだけデジタルサイネージが列ぶと、気持ち悪い。(個人的にはね)
まず、品が無い。
映画や一部のアニメに出てくる、近未来とされるぐちゃぐちゃした漢字デジタルサイネージだらけのアジアンテイストの街が思い出される。
混雑時は見ている人も少ないでしょうし、ちらつく画面でよりイライラ感が増すと思うのは私だけでしょうか。 もっとシンプルにすっきりとした駅がよろしい(個人的意見です)。 こういった場所はある意味危険地帯ですから、集中力が乗り降りに向かうようにするべきであると考えます。
東京の地下鉄車内の出入り口には二台の液晶モニターが設置されることが常識化していますが、いずれ中吊り広告等は総てデジタルサイネージ化され、満員で拘束状態に置かれながら洗脳するように垂れ流される映像に晒されるようになるでしょう。 もっともそうなる前に、すでに殆どの人々はスマフォに見入っていますけど。。。
時間があるので渋谷の東急地下街に寄る
まだ10時過ぎですが。 なんか美味しそうな物ばかりで目移り。
早く着きすぎて、時間つぶしのお茶とおやつのつもりなのですが、イートインが見つかりません。
台湾料理の日日包(ニチパオ)に小さなイートインを見つけてブランチ。
ルーロー飯セット。
もうちょっと中華スパイスが効いていた方が ”台湾好き” にとっては好みかな。 卵スープが微妙に美味しかった。
家内は蒸し鶏の白粥。
随分とご無沙汰していたハチに挨拶して、6番バス停から循環バスに乗り、
代官山付近で用事を済ます(ちょっと言ってみたかったこのフレーズ)。
渋谷は谷ですが、台地側にある大きな住宅などは駅前とは違ったよい雰囲気。 ちょっとだけ散歩しようかと思ったのですが、曇っていても蒸し暑いので帰宅。
下写真はマレーシア大使館です。 綺麗な建築ですね。
暑さよりも湿気。
異常に汗ばかり出て来たプチお出かけでした。
6/22撮影@渋谷界隈
野宮真貴とか流線形や一十三十一(ひとみとい)などを久しぶりに聞く。
今週末はこのシリーズで行こう。