夏越の祓え準備に八重咲きのドクダミ | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 梅雨の最中とはいえ夏越の祓えが近づいてきました。

 

 水元公園の隣に鎮座する香取神社では茅の輪造り。

最近では夏越の祓えとは関係なく茅の輪が設けられるのを目にします。

 

 偶然遭遇した茅の輪造りですが、これに出逢うと縁起が良いというマイ・ジンクス。

ここでは二度目かな。

 

 花菖蒲は今週末が今年のラストチャンスになりそうです。

 

 黄色のカラーが素敵でした。

我が家にも定番の白いカラーが植えられていますが、色付きの小型種もいいですね。 赤紫もありました。

 

 おっきいヤグルマギク? 

G先生の回答はストケシア。

 

 どこが雄しべで何処が雌しべ? どれが本当の花?

 

 オカトラノオ。

水辺近くに咲く、ヌマトラノオの仲間かな。

咲いている花も良いのですが、蕾の白さが気に入りました。 餅米の白さに似たり。

 

 祭りに飾られたインド象の頭に見えませんか、とくに右側の房。。。

 

 村人曰く

『あっちの茂みに八重のドクダミがある』

との会話を小耳に挟む。 (グリーンセンターのボランティアさんの会話です)

 

 どんよりとした曇り空の下、薄暗い茂みに調査隊を派遣するDaimal隊長。

 

 これは、普通のドクダミの花ですよね。

白い花びらの様に見えるのは 「苞」 で中央の塔が花。

 

おっ、こっちは斑入りのドクダミ。

G先生によると、色のバリエーションが多々あるようです。

 

 これが八重咲きのドクダミであるようです。

 

 横から見ると、苞が何層にも開いているようです。

といいますか、緑の葉っぱみたいになっている苞もあります。

 

 八重ではない花の、塔の部分が変化したようですね(どっちの種が先かはわからないけど)。

 

 比べてみましょう、もういちど。

 

ね、そんな感じでありましょ?

(これで八重咲きのドクダミじゃなかったらどうしよう)

 

 

 ホタルブクロのようにも見えるヒレハリソウ。

ホタルブクロが沢山咲いていましたが、葉っぱが美味しそうだったので (アシタバみたいで)、こっちを掲載。

 

 蓮池では奔りの開花。

 

 暑くなるのも、もうすぐですね。

 

 帰宅途中で生姜焼き定食を頂く。

生姜焼き丼だと550円なんですが、あえて650円の定食にしました。 理由は目玉焼きとサラダにミニ冷や奴が付くからだけではありません。 ここ、生姜焼きが甘いんです。 だから醤油と七味・胡椒で味を追加したいので皿盛りの方が都合がよろしい。

 

 6/17撮影@都立水元公園

 

 

 午前中はどんよりして湿気もべったり。

昼寝から目が覚めると快晴になっていましたが、思わずエアコンの除湿運転を入れてしまいました。

なぜ、起きてから入れる?