花菖蒲偵察隊が散歩する。Ⅱ | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 朝から強い陽射しは、フェーン現象じゃなくても暑くなる予感。

最近再び腰痛が厳しくなってきたこともあり、運動不足解消の自転車散歩回数を増やしているのですが、日焼け避け必須となってきました。

 

 暑くなり始めは慣れたコースの散歩がよろしいようで、もういちど花菖蒲偵察に出発です。

時計の右に見えるキンシバイの黄色も増えてきました。

 

G先生に問い合わせてみるとセイヨウキンシバイとお答え頂きましたが、まぁなんでもよろしい。

 

 水辺では、

今が盛りと睡蓮。

 

 偵察対象の花菖蒲、明日30日から開催される葛飾しょうぶ祭りを前にして、概ね一分咲きといったところでしょうか。

人が少なくなってから撮しましたが、結構散策者が多数居ます。

おぉ、良い小型ミラーレスカメラだこと。

今年も堀切菖蒲園をメインに遊びに行こうかと思い、

重いレンズのお掃除をしました。(今日はお散歩レンズ君です)

 花菖蒲に熱中するのはもうちょっと先のお楽しみ。

 

 アジサイを描いている最中なのですがモチベーションが今一つ上がらず、生花を観察して気分を上げます。 子供の頃は、アジサイといえば丸っこい 「手まり咲き (ホンアジサイ)」 のことしか思い浮かびませんでした。 (下のアジサイはセイヨウアジサイかもしれない)

 

 手まり咲きアジサイもいろいろな型があって綺麗なのですが、ここ十数年来はガクアジサイ系統が目立ってきたように感じます。(個人の感想です)

 

 花と背景がステンドグラスのように撮れました。

 

 欧米に輸出されたガクアジサイが改良され、逆輸入されたことで多様性が大幅に広がったようです。

 

 八重咲きガクアジサイは最近の人気だとか。

 

 天の川に浮かぶ星々に、

 

 タイトル 「七夕」 なんてどうでしょう。

 

 カシワバアジサイも独特ですよね、ディスニーアニメに出てくる流れ星のように見えました。

 

 明日から始まるしょうぶ祭り。 見頃は今週下旬になりそうな気がします。

 

 

 5/29撮影@都立水元公園

 

 

 今朝は区内クリーンデーということで町内会班別で街中を清掃する日です。 我が家は今年の班長さんなので、開始時刻8:00よりも前に家の前の路上掃き掃除から始めましたが、他は誰も出てこない。 担当地区路上総てを清掃するのが馬鹿らしくなり自宅前の路上と他班との境界だけ掃除して終了。 隣班の人々が境界線清掃を手伝ってくれるという、ていたらくな建て売り住宅が増えた地域であります。 コロナ禍で2年間中止になっていましたが、公園に行く途中でも、他の地域は皆さん頑張っているのを見かけただけに残念。