お年玉を頂くことや差し上げることは当面はなさそうですが、ぽち袋を沢山保有しております。
かつて、海外で仕事をしたりお迎えしたりすることが多々ありましたが、外国人に対する ” ぽち土産 ” として、百均で仕入れた物が今も残っています。 和紙風合いの紙で出来た物を選んで購入しました。
何に使えるかはさておき、外国人には和柄のぽち袋は結構喜ばれました。 下の写真は整理中のコレクションの一部 ( といっても二十種類ほどしかありませんが )。
ぽち袋の当て字は「点袋」だそうで、ささやかな祝儀・心付けを渡す時に使われていたとのこと。 明治代の旦那衆が自分の好きな絵柄で製作したり、お気に入りをコレクションしていたとか。 自作消しゴム印で自分オリジナルの印章を押すのもよいですよ。
年賀状などを整理していて発見したマイコレクション。
百均商品とはいえ捨ててしまうには勿体なく、かといって孫はいつになる事やらで、用途未定のまま段ボール箱の隅に新しい防虫剤と共に戻っていきました。
フランス語のプチにも似た「ぽっち」袋、皆さんも百均で見かけたら手に取って見て下さい。
さて、ぽち袋を収納した後、プチ用事で亀有駅前に出動。
二年ぶりに (?) 駅前でポケットティッシュをもらう。 そういえばポケットティッシュって買ったことが無かったですね。
駅前の商業ビルの7階に上り
ネットで予約していた図書館の貸し出し本を受け取る。
明るく綺麗になった図書館での読書もいいのですが、対象が決まっているなら予約して受け取る方がよい場合があります ( 探さなくてもよいし )。
帰りに百均で新しいぽち袋を物色し、
普段は来ないJR高架下の商店街でいつもと違う目新しい惣菜を買ったものの、
結局は和幸でヒレカツ御膳を食べてしまったのでありました。
いまのところの体重は昨年12月初旬比で▲4kgの攻防戦。
気を抜くと、たべちゃうよねぇ、久しぶりに呑んだワインが美味いこと。
でもリバウンドは何とか押さえております。
先ほどのニュースでは東京のコロナ新規感染者は390人にリバウンド。 三つほど遠征散歩を企画しているのに、また、お預けお蔵入りだな。
1/5撮影@JR亀有付近とか