今日もお散歩 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 

 流石に人の出が少ない月曜の午前中。

公園はすっかり緑色に。 TVで放映された水元公園の内容に関しては、首を傾げる部分もありましたが、発見もありました。 まぁ追々。

 

 ハナミズキは今が盛りでしょうか。 日比谷公園に行きたくなります(自粛中です)。

 

 春に咲くキク科は元気いっぱいに見えます。

 

 ハルジオンに登るテントウ虫が気持ちよさそう。 私も眠くなる。

 

 柄からしてアイリスか?

 

 ツツジはラッパ状の花の根元に蜜があります。 

花を引っこ抜いて吸ってみると甘いのですが、子供の頃、庭木のツツジを悲惨な目に遭わせた犯人は私です。

追記:ミツバツツジの蜜は有毒だそうですので、よい子は真似をしないでね。

 

 ここのツツジは一斉に花に覆われる種類ではないようです。 皇居東御苑のツツジは花ダルマのようになり見事です。 今年も観られないとは残念。

 

 今回はいつものルートを外れ、公園西入り口を出てから大場側を進み中川へ。 八潮市経由で対岸(右岸)に渡り、足立区北部に至る行き当たりばったりで、お散歩距離を稼いでみました。

 

 垳川沿いの神明六木遊歩道なる小道を発見。

 

 自転車じゃ迷惑になる細い道。

よって残念ながら早々に普通の道路にもどります。

 

 遊歩道に平行な道沿いには数件の大きな農家のお屋敷が。

この生垣の維持は大変でしょうね。 以前我が家も少しですが生垣があって、祖父が春秋に一日かけて剪定していました。

 

 日本三大農業用水である葛西用水沿いを南下して帰路につきます。

 

 足立区と言えば北千住を連想しますが、区北部も面白そうなので、自転車探索隊は新しい散歩ルートを立案中なのでありました。

 

4/20撮影@水元~足立区北部