明けましておめでとうございます。
旧年中は、特にフォロワーの皆様には、いい加減なブログですのに暖かなお言葉などを賜り有り難うございました。 本年は年男=定年退職男=廃棄物(ただし可燃性だぞ!~)でございますので、お見苦しい記事も多々書き連ねることとなりますが、旧倍、暖かな見守りのほどいただければと切に願う次第でございます。
新年毎度となっております散歩コースから、今年も上野新年散歩です。 京成上野駅から上野公園へ。 寒い日ではありますが、陽射しが心地よい暖かさです。
上野の森美術館ではゴッホ展。 まぁ、折り返す長蛇の列でございました。 あわよくば見に行ってみようと思いましたが、毎年ここは、無理です。
200人以上並んでいると見積もれるので、それでこの程度の待ち時間では、館内滞在可能時間と混雑ぶりが推測出来ますね。
多分午後は空いてくるな。。
行列のお隣は上野の清水さん。
ちゃんと舞台もあって、外国人観光客に人気です。
国立西洋美術館は15分待ち。 ハプスブルク展には惹かれるものがありますが、ゆっくり観れそうにないので、パス。
国立博物館。
私が「初詣は博物館へ」の企画に乗って上野詣でを始めた頃は、閑散としつつもゆったりと観られる贅沢さがありましたが、今やチケット売り場だけでなく、なぜか本館入り口まで行列。。。
特別公開「高御座と御帳台」に集まった人々ですね!! 確かに間近に観られる少ないチャンスですから、善男善女(用法が違いますが)が沢山集まるわけですね。
国立東京博物館前の噴水広場には、恒例のチューリップ。
今年は花弁がまだ固く、逆光による美しい姿をご覧頂けないのが残念ですが、ここを訪れる観光客の撮影スポットとして賑わっておりました。
噴水池の端から霧が出る演出付きで~す。
そして我が家の金柑は、小粒で未だ青いままでございます(少し間引かないといけないくらい、驚くくらい、大量の実が付いています)。
追伸:2日朝の初夢記憶。。まるでなく、7:00頃に一端目覚め、「あぁ、毛布、あったけえなぁ」と二度寝してしまいました。。
撮影1/3@上野公園他
新幹線:福島~米沢間の峠で撮影