葛西神社例大祭で葛西ばやしを傾聴す。 | まほろばのdaimal

まほろばのdaimal

特にテーマがあるわけでもなく、自己満足の日記であります。

 

 昨日9月15日まで行われた葛西神社の例大祭。 水元公園散歩の帰りに寄ってきました。

目的は、由緒正しき、葛西囃子を聞くことです。 例大祭なので、さぞや人で賑わっているかと

思いきや、露店も数店舗だけでひっそりとしています。

 

 葛西ばやしの碑。

碑の向こう側すぐに江戸川の土手が見えます。

土手を右手方向に下り、常磐線の橋梁をくぐって暫く歩けば矢切の渡しです(柴又)。

葛西囃子は、神田囃子などの江戸の祭り囃子のルーツとされています。

詳しくは。。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E5%9B%83%E5%AD%90

 

 最近では録音されたお囃子が繰り返し流されるご時世ですが、お江戸元祖お囃子元では

当然、保存会の方々による演奏です。

 

 例大祭であるのに閑散とした境内。 

元々は葛飾区・江戸川区などのお江戸東側郷の総鎮守。

葛西と聞くと江戸川区の葛西を思い浮かべますが、葛飾までカバーされます。

詳しくはネットで見てね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E8%A5%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE

 

 露店の出店を規制することで、静かな祭りになっているのでしょうか。

祭り最終日なので壮麗な神輿は、夕方の宮入まで市中で気勢を上げている最中でしょう。

 

 三代目はお疲れ?

おっとうは神輿で大忙し。

 

 お囃子が始まりました。

およそ30分おきで奏でられているようです。

静かな境内に響くお囃子は、喧噪とした祭りの境内と違って、とてもクリアーに聞くことが

出来ます。

 今回はしっかり録音(撮影)させて頂きました。

 

 

 

9/15撮影@葛西神社(葛飾区金町)