最近極端に腰の具合が良くなくて、MRI撮影。
結果は典型的な椎間板ヘルニア初期状態だそうです。 これって原因である中年以降で増加した体重を元に戻して行くしかないようであります。
「痛み止めを処方しますか? これに頼るようになると薬漬けまっしぐらの可能性もありますけれど。。」 「不要です!(きっぱり)。痛みと供に生活して減量動機を維持します。」 「臥薪嘗胆ですねぇ。。」
現役最前線の頃は旅回りの多かった仕事でしたから、カバンにはバファリン8錠が常駐していますので、いざという時にはそれを使うつもりであります(さて何時まで我慢出来る事やら。。。)。
今週末の予定は小石川植物園もしくは東京都庭園美術館散策の予定でありましたが、一応腰を気遣って自転車散歩に切り替えです。 自転車に乗っている分には腰の痛みはありません。 専用の移動シートに座って散歩しているようなものですね。 (ブルーインパルス号は快走車なので、ロードレーサー同様上半身加重の多くを腕が支えていますのでより楽です)
と言うわけで定番早春の水元公園をお散歩。
数本ある河津桜は満開で眩しいくらい。

すっかり早春の全国区知名度を獲得した河津桜。
関東付近では梅の季節と重なって、覇を競います。

そして、大寒桜も六分咲きの艶姿でお目見えです。

めんちゃんに「ずるい」とぼやかれそうであります。

ガラス細工のような光を透過させてるクロッカスも、すっかり咲き揃ったようであります。

花より団子。
水元公園小合溜入り口付近にあるパン屋さん(有名らしい)で調達した
今日のブランチは、ミニバゲットに明太ペーストを挟み込んだもの(名前忘れちゃいました)。
バゲットがぱりぱり固くて美味しい。
ガーリックペーストバージョンもあったが、次回チャレンジしてしんぜよう。

そういえば、梅の花と桜の花って、そっくりですよね。
樹皮の違いなどで見分けていましたが、もっと判りやすい見分け方ってあるでしょうか? (今時ネットで調べれば一発でわかりますが、お付き合い下さい)
梅の花。
花が枝から一つ一つ直接咲いています。

梅のうなじ。
枝から直接花芽が出て咲いています。

こちらは小枝の枝先から咲いていますね。
そして雄しべが桜より多い気がしませんか?

こちらは河津桜。
雄しべがやっぱ少なめですね。

そして桜は長い柄の先で咲きます。
花苞から複数の花の柄が伸びている点も違いますね (これが、桜の方が花密度高くなる理由でしょう)。 柄はサクランボでお馴染みですね。

桜はスターマインの如く華やかに魅せる秘密を持っていたようです。

自分の疑問が解けたので、もう一つ買ってあったサーモンペーストロールにかぶりつく。 こってりとしているかと思いましたが、中はポテトサラダが詰まっていて、ブランチにはもってこいでありました。

腹ごなしは、水元公園対岸にある三郷公園散策。
手前は東京都葛飾区で向こうは埼玉県三郷市。

今日は雲が多めの土曜になって来ました。
気温も予報までは上がらないでしょう。
腰の故障と今後どう向き合っていこうかなどと考えながら、まったりと散歩は続くのでありました。

3/4撮影@都立水元公園