職場の人事異動は無情…。

ケンミンショーの東京一郎の転勤のように、
ある日突然!異動が命じられる。


たとえ自分でなくても…
周りの環境が変わることはストレスになる。


実は…数ヶ月前に、頼りにしてた先輩が異動になり、それからずっと寂しかった。



先日、
その先輩とランチ&温泉の楽しい時間をようやく実現…Happy(^O^)♪



もとより温泉好きが共通の話題だった私達、
働くフロアが違っても…会えば時間の溝は瞬時に埋まるね~(^.^)v


積もる話に花が咲いて、車の中から喋りまくり。
(≧▼≦)




ランチは…♪
まっとう車遊館へ。

ここは北陸道・徳光ハイウェイオアシスて隣接してて、高速からも一般道からも利用できる施設。

お土産店や飲食店や芝居劇場…
いろいろ有ります。


ちょっと観光客気分で、

話しながら、店を選んでて…

立ち止まった店
Enjoy!yururu-NOTE-default~0011.jpg
【旬鮮食堂 白山】
住所:石川県白山市徳光町2398-1
まっとう車遊館2F
℡:076-274-9773
定休日:不定休
営業時間:10:30~20:00


ブリ海鮮丼を注文!
Enjoy!yururu-NOTE-2013020411270000.jpg
切り身が大きくてプリプリ~ッ!
美味しいー)^o^(

そして…
先輩にゴチになったので、美味しさ倍増~☆☆
\(^―^)/



さてさて、次のお楽しみは温泉♪

私のワガママ聞いてもらって『温泉博士2月号』の手形の中からチョイス。


【シーサイド松任】
-白山市サイクリングターミナル-
〒924-0027
石川県白山市相川町2462番地
℡:076-274-3190
日帰り入浴料:大人\420・小人\150・幼児\100
入浴時間:11時30分~20時
泉質:ナトリウム塩化物泉

※徳光ハイウェイオアシスからも入れる【松任海浜温泉】とは泉質が同じですが、違う施設なので要注意!…(^^;※


松任海浜公園の中の、2階建ての研修宿泊施設。

研修宿泊(1泊2食)\6550~
一般宿泊(1泊2食)\7600~
とリーズナブルに利用できます♪



では、フロントで手形にハンコもらって宿ご自慢の天然温泉へ。
Enjoy!yururu-NOTE-2013020413220000.jpg
浴室は湯煙でモヤ~ッ
Enjoy!yururu-NOTE-2013020413210000.jpg
お湯は緑色で透明。
源泉かけ流し。
塩化物泉だから、すごく温まりますね♪

あっという間に汗が出てきて(^o^;;
ポカポカ~!


話が尽きないから…
長湯したいけど…
温まりすぎてノボセちゃいそうだから…
程好いところで上がらないねっ(^.^)b

湯上がりはフロント横のラウンジにて水分補給
Enjoy!yururu-NOTE-2013020413370000.jpg
話しても話しても…
まだ話し足りない。

と、ついつい長話(^.^)



だけど、
あら…♪
まだポカポカしてるっ。

冬は塩の温泉が嬉しいね~
(*´∇`)

久々に…

行ったら、


Enjoy!yururu-NOTE-2013021713280000.jpg


【北京原人】が

1月20日に店を閉じてました。


あまりのショックに…

言葉も出ない。
Σ( ̄□ ̄;)

……
………
…………
………………


店の前で茫然自失。


しばらくして、言葉が出たが、
「え…?!」
「うそ…?!」
「なんで…?!」
しか言えない。



いずれにしても、
あの美味しい巨大(携帯電話サイズ)な焼餃子は食べられない!

という現実を受け止めなければならないんですね。



「さよなら」
なんて悲しすぎるから…



「ありがとう北京原人。いつかまた…♪」
にしておこう。


『温泉博士2月号』のお導きで…


今月も未知の温泉へ。


銭がめ温泉【銭がめ】
〒920-1116
石川県金沢市板ヶ谷町イ-50
℡:076-235-1426
営業時間:11時~21時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)*宿泊は不定休*
入浴料:500円
宿泊料:一泊二食付 11,700円~(入湯税・消費税込)
泉質:ナトリウム・カルシウム―硫酸塩―塩化物泉



冬場は日が短くて…
あっという間に夜が来ますね。

金沢市内から山側環状線を走り湯涌方面に曲がります。湯涌温泉街を右横に見ながら、さらに進み、左に「湯楽(日帰り温泉)」を見ながら、さらに走ると【銭がめ】があります。


またまた夜の訪問で暗く、外観は写りませんでした。

辛うじて玄関は…こんな感じ
Enjoy!yururu-NOTE-2013013018540000.jpg


中に入ると立派な天然木の衝立が…
Enjoy!yururu-NOTE-2013013020240000.jpg
店内には、生け簀や炉端カウンターもあります。
昼間に訪問すれば川魚や山菜料理やボタン鍋も味わえる料理旅館。


今夜は温泉だけ入らせて頂きます。

ママ80の分\500を支払い、私は博士2月号の手形にハンコ押して頂く。


廊下を進んで右側に浴室…
Enjoy!yururu-NOTE-2013013020230001.jpg
男湯&女湯の暖簾
Enjoy!yururu-NOTE-2013013020230000.jpg


幸いにも貸切状態になったので、脱衣場も写せました
Enjoy!yururu-NOTE-2013013019000000.jpg
手書きの効能書
Enjoy!yururu-NOTE-2013013019000001.jpg
浴室内
Enjoy!yururu-NOTE-2013013019260002.jpg
浴槽は古代檜風呂
Enjoy!yururu-NOTE-2013013019260000.jpg
お湯は…程好い温度。
源泉100%でかけ流し。
Enjoy!yururu-NOTE-2013013019260001.jpg
無色透明です。
刺激少なく…のんび~り浸かるには最高の温泉。


窓の外は真っ暗ですが、昼間なら雪景色が楽しめることでしょう(*^O^*)



そういえば、ずいぶん前に同窓会で訪れたのを思い出しました。
o(^-^)o
当時は昼食を頂いて、希望者だけが温泉に入ったような記憶が甦ってきたぞ。

若かった為か…愚かだったからか、お湯(温泉)を楽しんでなかったなぁ。

もったいないことしたぁ…。




こちらの本館は、かつて加賀百万石前田藩主が鷹狩の休憩所に使っていたと伝えられる欅造りの庄屋屋敷で300年の歴史あり。


だけども、
夜の静寂だけで…
なんも見えねーっ(・ω・)



次は明るいうちに来なくちゃね~♪♪