『温泉博士2月号』のお導きで…
今月も未知の温泉へ。
銭がめ温泉【銭がめ】
〒920-1116
石川県金沢市板ヶ谷町イ-50
℡:076-235-1426
営業時間:11時~21時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)*宿泊は不定休*
入浴料:500円
宿泊料:一泊二食付 11,700円~(入湯税・消費税込)
泉質:ナトリウム・カルシウム―硫酸塩―塩化物泉
冬場は日が短くて…
あっという間に夜が来ますね。
金沢市内から山側環状線を走り湯涌方面に曲がります。湯涌温泉街を右横に見ながら、さらに進み、左に「湯楽(日帰り温泉)」を見ながら、さらに走ると【銭がめ】があります。
またまた夜の訪問で暗く、外観は写りませんでした。
辛うじて玄関は…こんな感じ

中に入ると立派な天然木の衝立が…

店内には、生け簀や炉端カウンターもあります。
昼間に訪問すれば川魚や山菜料理やボタン鍋も味わえる料理旅館。
今夜は温泉だけ入らせて頂きます。
ママ80の分\500を支払い、私は博士2月号の手形にハンコ押して頂く。
廊下を進んで右側に浴室…

男湯&女湯の暖簾

幸いにも貸切状態になったので、脱衣場も写せました

手書きの効能書

浴室内

浴槽は古代檜風呂

お湯は…程好い温度。
源泉100%でかけ流し。

無色透明です。
刺激少なく…のんび~り浸かるには最高の温泉。
窓の外は真っ暗ですが、昼間なら雪景色が楽しめることでしょう(*^O^*)
そういえば、ずいぶん前に同窓会で訪れたのを思い出しました。
o(^-^)o
当時は昼食を頂いて、希望者だけが温泉に入ったような記憶が甦ってきたぞ。
若かった為か…愚かだったからか、お湯(温泉)を楽しんでなかったなぁ。
もったいないことしたぁ…。
こちらの本館は、かつて加賀百万石前田藩主が鷹狩の休憩所に使っていたと伝えられる欅造りの庄屋屋敷で300年の歴史あり。
だけども、
夜の静寂だけで…
なんも見えねーっ(・ω・)
次は明るいうちに来なくちゃね~♪♪
今月も未知の温泉へ。
銭がめ温泉【銭がめ】
〒920-1116
石川県金沢市板ヶ谷町イ-50
℡:076-235-1426
営業時間:11時~21時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)*宿泊は不定休*
入浴料:500円
宿泊料:一泊二食付 11,700円~(入湯税・消費税込)
泉質:ナトリウム・カルシウム―硫酸塩―塩化物泉
冬場は日が短くて…
あっという間に夜が来ますね。
金沢市内から山側環状線を走り湯涌方面に曲がります。湯涌温泉街を右横に見ながら、さらに進み、左に「湯楽(日帰り温泉)」を見ながら、さらに走ると【銭がめ】があります。
またまた夜の訪問で暗く、外観は写りませんでした。
辛うじて玄関は…こんな感じ

中に入ると立派な天然木の衝立が…

店内には、生け簀や炉端カウンターもあります。
昼間に訪問すれば川魚や山菜料理やボタン鍋も味わえる料理旅館。
今夜は温泉だけ入らせて頂きます。
ママ80の分\500を支払い、私は博士2月号の手形にハンコ押して頂く。
廊下を進んで右側に浴室…

男湯&女湯の暖簾

幸いにも貸切状態になったので、脱衣場も写せました

手書きの効能書

浴室内

浴槽は古代檜風呂

お湯は…程好い温度。
源泉100%でかけ流し。

無色透明です。
刺激少なく…のんび~り浸かるには最高の温泉。
窓の外は真っ暗ですが、昼間なら雪景色が楽しめることでしょう(*^O^*)
そういえば、ずいぶん前に同窓会で訪れたのを思い出しました。
o(^-^)o
当時は昼食を頂いて、希望者だけが温泉に入ったような記憶が甦ってきたぞ。
若かった為か…愚かだったからか、お湯(温泉)を楽しんでなかったなぁ。
もったいないことしたぁ…。
こちらの本館は、かつて加賀百万石前田藩主が鷹狩の休憩所に使っていたと伝えられる欅造りの庄屋屋敷で300年の歴史あり。
だけども、
夜の静寂だけで…
なんも見えねーっ(・ω・)
次は明るいうちに来なくちゃね~♪♪