最近、
ガッツリ系のラーメンに負ける私。


たぶん…
アブラがダメなんだと思う。



…なのに、
三華の『背脂そば』は…
大好き~(o^o^o)

Enjoy!yururu-NOTE-2013012713410000.jpg
【三華】
〒930-0924
富山県富山市新金代1-71
℡:076-424-8721
営業時間:11:00~14:45/17:00~20:45
定休日:毎月曜日・第一火曜日



背脂そば
Enjoy!yururu-NOTE-2013012713110000.jpg
中華そばに『背脂』がドッサリ盛ってあります!

この背脂が…

脂なのに、ギトギトしてなくて…甘~いんです♪
(不思議(^-^;…)

どんな製法なのかは分かりませんが…
脂の旨味と甘味が味わえます。

しかも…♪

食後の胸ヤケ無しなんです(嬉々)。




アブラがダメ…
と言いつつ、

鶏唐揚げ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012713120000.jpg
一切れが大きめだけど、外はサクッとしてて、中身はジューシーな唐揚げの完成形!



焼ぎょうざ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012713100000.jpg
皮は小麦粉の旨味が伝わる厚め。
餡は肉と野菜がバランス良く混ざってて…これまたジューシー!


結局、
なんやかんや言いながらアブラを摂取してますが…。

なせか、三華のアブラなら大丈夫♪


私が頂くのは、だいたいいつも…この3品ですが、
メニューは他にも色々あります。



けど、
また三華に来たら
この3品を食べるんだろうな~(笑)
(●´mn`)



お天気を味方につけて、
強気な旅。


遥か彼方に槍ヶ岳らしきものも見える。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111520000.jpg
(地理に疎くて断言できない…)
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111510000.jpg
それよりも、手前に見える三角形が…塩おむすびに見えて仕方ない。

実は、自販機の上に積もった雪なんだけど…美味しそう(▽⌒*)


美味しそう…

そう…

そう…お腹すいたんだ。

お昼を食べよう。

お蕎麦とかイイねぇ♪


車に戻り、平湯から新平湯方向に走ってきた時、
気になる看板を発見!
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112170000.jpg
可愛い~(*^^*)

蕎麦なんちゃら…って書いた看板も見えたし~♪

満場一致で入店決定!

【食堂カフェよつば】
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
℡:0578-89-2434
定休日:水曜
営業時間:11時~15時/18時~24時(LO:23時半)


Enjoy!yururu-NOTE-2013012112170001.jpg
「春夏冬中」→秋ない中→商い中♪
Enjoy!yururu-NOTE-2013012114060000.jpg
昔は「おこじょ」、今は「よつば」と手書きで書いてあります(^-^;


入り口の看板…わっ♪Cawaii!
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112180000.jpg


店内は木造りで
木製家具が似合う雰囲気。Enjoy!yururu-NOTE-2013012112240000.jpg
お酒の棚も良い感じ。
夜はバーになるんですね。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112250001.jpg
壁一面を黒板にして…
ここにメニュー。お洒落!
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112340000.jpg


別にランチメニューを書いた小さめ黒板をマスターが見せてくれたので、そちらから注文。


まずはサラダ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112440000.jpg


根菜たっぷり飛騨牛すじカレー
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112540000.jpg
カレーのアップ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112550000.jpg
柔らかく煮込んだ牛すじと根菜に、爽やかな辛さのルーが馴染んだカレー。体に良さげ~☆



トマトシチュー&ライス
Enjoy!yururu-NOTE-2013012112570000.jpg
アンチエイジングに有効なトマトのシチュー。カレーと同様に根菜たっぷり入ってます。わりにサラッとしてるのでボルシチ風かも~(o^o^o)



地元産の蕎麦粉ガレット
Enjoy!yururu-NOTE-2013012113150000.jpg
初めて食べたのに、どこか懐かしい味(´∀`)
麺で食べる蕎麦も好きだけど、
こんな風に薄くクレープ状にして焼くことで、蕎麦粉の香ばしさが引き立つんだね~♪♪
美味しいっ\(~o~)/


どのお料理にも…
キッシュや野菜の副菜が付いてて、どれも手作りで優しい味。夜なら副菜だけで一杯やれるね~(^皿^)




食後にはコーヒー&自家製フルーツパウンドケーキ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012113490000.jpg
パウンドケーキのアップ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012113490001.jpg
1ヶ月以上熟成…と、黒板に書いてあります。
うん!味が深くて濃いわ~♪




お茶しながらマスターと歓談♪

私達の話す言葉から出身地がバレバレ~。
なぜならマスターは私達の町にある金沢美大生だったから。
聞き覚えのある方言だったそうです(笑)


おっかしいぞいね…。
非常に標準語で喋っとるがにねぇ…(≧▼≦)



当時、マスターのバイト先が第7ギョーザだったそうで、夜のバータイムにはギョーザが登場する事もあるそうな~っ!
いいなっw(°O°)w



なんだか、
不思議なご縁に導かれたような感じ。
^ー^)人(^ー^



今回も、始めから終わりまで、

笑いあり!!笑いあり!!笑いあり!!

本当に良い旅でした~!
o(^∇^o)(o^∇^)o


<完>

朝風呂から始まる
温泉旅の二日目。


おそらく、
半分以上は寝てる頭と体で…
5人ゾロゾロと瑠璃の湯(大浴場)へ。


脱衣場で…
トイレスリッパが消える事件が勃発。

犯人は…

早々に入浴していったD様だと分かり(だって、トイレスリッパが彼女の脱衣籠の足元に脱いであるんだもん…)大笑い!

うーん。しっかり者のD様ですら…寝ぼけていれば何をしでかすか分からないと立証される。恐るべし睡魔。

まっ♪
さんざん笑って

ようやく脳に酸素が届いて目が覚めた~
\(^O^)/



朝ご飯は昨夜と同じ飛騨の間で。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012108100000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013012108100001.jpg
飛騨名物漬物ステーキに
温泉湯豆腐。
黄金色に輝く温泉粥。

どれも美味しかった~
(*´mn`)


そして、出発。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110140000.jpg
青空の下、お宿の姿を記念にパシャリ♪
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110160001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110170000.jpg




目指すは平湯。
名物『温泉はんたい玉子』を食べに…GO!

半熟玉子は白身が固まって黄身はトロトロだけど、
黄身が固まって白身がトロトロ~♪
だから『温泉はんたい玉子』

【つるや商店】
〒506-1433
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯519
℡:0578-89-2605
営業時間:8時~21時
無休
[自家源泉で作っており、奥飛騨みやげも多数。]
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110370001.jpg
玉子さん達が気持ち良さげに温泉に入ってます~♪
かなりアツ湯(^o^;))
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110500000.jpg
硫黄の香りが!
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110490001.jpg
黄身が少し色付いてるのは温泉効果かな!?
Enjoy!yururu-NOTE-2013012110490002.jpg
美味なり~)^o^(



お天気が良いので、
平湯大滝も見に行くことにっ(^.^)b
【奥飛騨平湯大滝公園】
〒506-1433
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
営業時間:10:00~17:00(冬季10:00~16:00)
℡:0578-89-1250
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111000000.jpg
スキー場の真横を上がって駐車場へ。(ここは有料\500)
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111040000.jpg
銀世界ってコレなんだね。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111050000.jpg
キラキラ光ってる~♪
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111060000.jpg

Enjoy!yururu-NOTE-2013012111060001.jpg
大滝までは徒歩10分。
または無料バス。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111080000.jpg
乗りましたよ~♪のんびりイイ感じ。


およそ450年前に甲斐国より平湯大滝に来た疲れた兵士の前に白猿が現れ、案内したのが平湯温泉の始まりだという伝説が…。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111140000.jpg

逆光だったので暗く写ってますが…奥の方に見える大滝はほとんど凍ってます。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111160001.jpg
でも、積もった雪の下には水が流れてます。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111180000.jpg
こんもり積もった雪が巨人の背中に見えて仕方ない私。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111160000.jpg
のっしのっしと動いて川を上ってるように見える~。

空気が澄んでて、何もかも綺麗です。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111240000.jpg
青空に聳える木々たち。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111150000.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111180001.jpg
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111270000.jpg
特大の氷柱が寒さを物語りますね。
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111330000.jpg
白樺で作ったオブジェ
Enjoy!yururu-NOTE-2013012111340000.jpg
可愛い!



寒さを楽しむ奥飛騨の皆様に感服いたしまするぅ
゚+。(*′∇`)。+゚



…つづく。