minamiのブログ -19ページ目

minamiのブログ

メモ的なブログです

■有名大企業の場合、中途採用の本気度を見よう

 転職率は、企業の規模によって大きく異なります。株式会社リクルートと株式会社リクルートエージェントの第6回転職市場定点観測調査によれば、37歳時点において20-49人の企業規模での転職経験者比率が80%を超えているのに対し、5000人以上では40%を下回っており、また1万人以上では約30%、2万人以上では約20%の比率になっているのです。つまり、大企業であればあるほど、転職者の比率は少ないのです。


 有名大企業であっても、いまやまったく中途採用を行なわないという企業は珍しくなっています。しかし中途採用の実態には、バラツキがあると思われます。キャリア採用は補完程度にすぎず、あくまで新卒採用を人材の中心に据えていく方針の会社では、新卒採用された「生え抜き」の比率が高く、文化の同質性も高いので、その同質性に馴染んでいくにはそれなりの努力が必要になるでしょう。


■会社方言を知らないことで、部下に甘く見られる

 こうした同質性で苦労するという点は、実は日常の些細なところにあらわれてきます。有名大企業各社の人事部長に聞きますと、転職者が組織文化に馴染むにあたり最も苦労する点は、会社方言だそうです。


 会社方言とは何でしょうか。要は、その会社だけに通用するビジネス用語のことです。ただ会社方言が特徴的なのは、他の会社ではまったく別の言い方をするのに、なぜかその会社の中だけではその会社独特の言い方をしてしまうところにあります。面白いもので、当のその会社の社員たちは、その会社にしか通用しない表現にもかかわらず、共通表現と思い込んでいるのです。


 転職者にとって、会社方言は入社するまで知る由もありません。ですから入社して、その存在に苦労させられるのは当たり前のことなのです。しかし、その会社で長く勤務している部下の目から見ると、転職者は即戦力で優秀だから採用されたのに、こんな用語さえ知らないのかと嘲る気持ちが生じてきます。


本当は会社方言などは、わからないたびにいちいち聞いて覚えるのが一番の早道なのですが、転職者も自分は即戦力として入社しているというプライドがあります。あまりにも簡単すぎるようなことを聞いては恥という気持ちが生まれがちです。


 そのため転職者は、自分はこんな簡単なことさえわからないのかという自信喪失に陥り、早期に退職してしまうなど、メンタルヘルスの問題が発生してしまうことも少なくないようです。



■生え抜きに比べて、根回しに数倍の労力がかかる

 会社方言と同じく、組織力学のツボを把握するのも転職者にとって非常に頭の痛い問題です。組織力学のツボとは、言い換えれば、誰に、どういう順番で、どういうタイミングで根回しするかということに他なりません。これを会得することは大変に難しいものなのです。


 転職したばかりで、こうした根回しのツボを把握するのはほぼ不可能です。しかし、話はこれだけでは終わりません。誰に、どういう順番で、どういうタイミングで根回しするかということを情報として理解するだけでうまくいくわけではないからです。今度は、実際に根回ししたときに「コイツは仲間だ、信頼できる」と思ってもらえないと、なかなか先に進まないという問題があるのです。


 つまり、転職者がまだ「(生え抜きのように)仲間」として認められていないため、根回しに余計な時間がかかってしまうわけです。つまり、組織文化に馴染んでしまえば、根回しの時間はかなり短縮されるはずです。


 仲間になったと認めてもらうには、一定の時間をその会社の人々と一緒に過ごすことが必要です。それは日常の仕事でも、プロジェクトでも、飲み会でもいいのですが、ある一定時間の絶対量を共有しないかぎり、なかなか仲間とは認めてもらえないでしょう。つまり個人としては、根回しがうまくいくようになるまで、ある一定時間は我慢の時期が必要だということです。


■新興企業・外資系は、リスクの内容が事前につかみにくい

 次に、新興企業と外資系という分類で話を進めていきますが、本来はこうした一括りは適切ではないでしょう。新興企業・外資系については、さまざまな面での各社間での差が大きいからです。


 つまり転職のリスクも、その内容が個別に変わってくるということなのです。最も危険なことは「ベンチャー企業だったら、こんな社風だろう」とか、「外資系だったら、こんな仕事の進め方をするはずだ」と思い込み、それに合わせたリスクだけを想定してしまうことです。


 たとえば組織文化の個別性の違いは、新興企業・外資系では、日系の有名大企業より大きいものとなります。新興企業の場合、一定の比率でオーナー企業が存在します。ここに、よく考えておくべきポイントがあります。


 組織文化とは、オーナー、特に創業者から大きな影響を受けます。オーナーの考え方の違いで、組織文化の内容がまったく異なってきます。また外資系企業の場合、どの国の系列かによって微妙に組織文化は変わってきます。そうなると、やはり自分に合った組織文化であるかどうか、なるべく事前に確認しておくべきでしょう。

 

 なお、日系企業、外資系企業という括りは一般論にすぎませんが、それを承知のうえであえて特徴を述べますと、外資系企業では人事制度の中心に職務という考え方があり、個々の社員が担当する職務は明確に定義されています。これは、個々の社員の責任範囲が明確化していることを意味します。すなわち、不必要な根回しは行なわずともすむわけですが、そのかわり自分が判断したことの責任は明確になります。


 そのため日系企業から外資系企業へ転職する際は、「多くの人に根回しするのは得意だが、意思決定はゆっくり」というスタイルを、「根回しは最低限でいいが、意思決定を迅速に」というスタイルに変更しなくてはいけないのです。


■入社前とのギャップは必ずある

 転職先に関する事前の情報収集は重要ですが、どれだけ緻密に事前の情報収集をしたとしても、ギャップをゼロにすることは不可能です。やはり入社してみて、はじめて理解できることは少なくありません。


 ですから、なるべくギャップをゼロにするのではなく、何か必ず期待はずれのことがある、予測できないことがある、という心構えで入社するくらいでちょうどよいのではないかと思います。期待どおりのこと、また期待以上のことがあれば、ラッキーだと思えるくらいですと精神的にラクになるでしょう。


 各社の人事部長の話を聞いても、やはり入社して30日、または90日くらいの節目で転職者が失望していないか、細かく気配りをするそうです。裏を返せば、入社直後の90日くらいで失望してしまう転職者がそれだけ多いのが実態なのです。


■最初の半年は、誰でも成果を出せない

 即戦力として転職した場合、成果として期待されることは、職場に何らかの変革、またはイノベーションをもたらすことでしょう。これは、社内の多くの人からの協力を得ることによってはじめて達成できるものです。


 そうなると、他人からの信頼を勝ち得るまでの一定期間、どんなに優秀な転職者でも成果は出ないことになります。この一定期間は人や組織の状況によりさまざまですが、平均すれば、ほぼ半年と考えてよいのではないでしょうか。つまり、誰でも半年は目立った成果が出なくて当たり前ということなのです。


 そこで、最初の半年は苦しいものと考え、それを乗り切る対策を打っておくことが重要です。おすすめとしては、採用担当者にお願いして、社内のメンターを紹介してもらうという方法があります。メンターに、組織文化の特徴、組織力学のツボ、根回しのツボ、社内の人脈などを教えてもらうのです。


この内容に共感する。

何も知らないのかと揶揄されることに憤りを感じるが、見てきた世界が違うから仕方がないビックリマーク

どれだけ早くアジャストできるかが肝なのかな得意げ

コンビニのレジ周りに置いてあるお菓子。大体20~30円で買えちゃうし、大きさもカロリーもちょっと食べたいときにピッタリ。
minamiのブログ


同価格帯のお菓子はいろいろありますが、私はユーラクのチョコバー「ブラックサンダー」がお気に入りです。お好きな方も多いのではないでしょうか。32円であのボリュームは神! 今日も3時のおやつに買っちゃうぞ~……ってよく見たらブラックサンダーじゃなくて全然違う会社の「ブラックなんダー」ではありませんか!


ツッコミどころ満載なお菓子「ブラックなんダー」は お菓子マーケットプレイスという会社の新製品です。2月28日に発売されたばかりだそう。黒を基調に、金色の模様、そして文字……どこからどう見てもブラックサンダー! 視力1.0以下なら確実に見間違ってしまいます。他人の空似なんてレベルじゃないです。

サンダーは「ココアクッキークランチ」がウリ。なんダーは「???クッキークランチ」と秘密主義。

ああ、じれったい! もう開けちゃうもんね!


中身は……外見はほぼ同じ! あえていうなら心持ちブラックなんダーの方が色が薄い 気がします。

わってみると……やっぱりほぼ同じ!  両方ともサクサクのココアクッキーが入っていますね。

味は、なんダーはミルクチョコ風味、サンダーはそれよりチョコ味が濃厚でした。

食べ比べたら違いがわかりますが「はい! ブラックサンダーだよ」となんダーを渡されてもきっと気がつかないでしょう……。


ブラックなんダーは定価40円。

え!、この8円の差って何なの? 


最大の違いはなんダーの方にはコラーゲンが130ミリグラム入っていることです。

吸収がどうなのかわかりませんが、8円でコラーゲン130ミリとはお買い得なのかもしれません。

ちなみに私は都内のコンビニ・スリーエフで購入しました。

どうやらドンキホーテなどでも売られているようです。


それにしてもあまりにも似すぎ

「なんだー?」どころか「なんやねんッ!!」とツッコミたくなります。

賛否はあるかもしれないけどネタになることは間違いなさそう。

見つけたら誰かに渡してみて! 絶対騙されるから!

先日の記事、「生トマトはNG?花粉症を悪化させる「意外な食べ物」12個」 では、花粉症の方が要注意な食べ物をお伝えしました。


minamiのブログ

では、反対にどんな食べ物が花粉症改善には良いのでしょうか? 愛知医科大学客員教授で、アレジオ銀座クリニック院長の呉 孟達先生に、お話をうかがってまとめてみました。




■1:青魚

青魚に多く含まれるDHAやEPAには、化学物質であるロイコトリエンの成分を抑える働きがあります。この働きは、鼻炎症状を引き起こす化学物質を抑えてくれるので、積極的な摂取が効果的です!



■2:甜茶、緑茶などのお茶

甜茶や緑茶は、ポリフェノールを多く含むお茶。抗ヒスタミン作用や抗酸化作用があるので、鼻の粘膜を修復・強化することが可能だそう。



■3:柑橘類

柑橘類も、抗ヒスタミン作用や抗酸化作用にすぐれています。ただし、ビタミンCは加熱や水に溶けることで失われてしまうため、基本的には生で食べることが有効です。



■4:イモ類

イモ類も、抗ヒスタミン作用や抗酸化作用が期待できます。その上、ジャガイモやサツマイモなどのイモ類に含まれるビタミンCはデンプンで保護されており、調理しても壊れにくいという嬉しい特長が!

またビタミンCは体内に蓄積されないため、こまめに摂取するのがポイントです。



■5:ヨーグルト

整腸作用があり免疫力をアップしてくれる、乳酸菌を含む食べ物も効果的!

ヨーグルトは、乳酸菌の整腸作用により腸粘膜の免疫力を向上します。粘膜の免疫系は共通しているため、理論的には、鼻粘膜の免疫機能を整える効果が期待できます。



■6:漬物、味噌、醤油など

意外と知られていませんが、乳酸菌は漬物や味噌・醤油などの日本独自の発酵食品にも多く含まれています。

前述した青魚のDHA・EPAや緑茶のポリフェノール(カテキン類)なども含めると、実は日本食には花粉症対策に適している食物が多いという事実が!



また、油にも注意することで、さらに花粉症改善が期待できます。加熱処理をしない“コールドプレス(低温圧搾)製法”のものがおすすめ。

調理油の種類では、トランス脂肪酸が少ないオリーブオイルや亜麻仁油などを選ぶとよいでしょう。


“医食同源”という言葉の通り、食事からの摂取成分も体の働きに大きく影響します。食事は何より副作用の心配がないので、妊娠中の方や、運転や仕事で眠気や無自覚の能力低下に悩まされている方も、まず食べ物からケアしてみてはいかがでしょうか?

先日発表された“トマトでメタボ改善”という京都大大学院の農学研究所の発表など、今あらためて話題を集めている食材がトマト。


minamiのブログ

しかし、トマトを含む栄養価の高い野菜や果物も、花粉症の人にとっては、食べ方によって症状を悪化させてしまうことをご存知ですか?

アレジオ銀座クリニック院長・愛知医科大学客員教授の呉 孟達先生によると、「花粉症の人の体内に花粉が侵入すると、アレルギーの免疫反応が起こり、ヒスタミン・ロイコトリエン・セロトニンなどの化学物質があふれ出ます。


これらの化学物質が、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの鼻炎症状を引き起こす主役。そして、“これらの化学物質は食物にも含まれているため、注意する必要があります”」とのこと。

具体的に花粉症を悪化させないために控えるべき食品は、この12個です。


・トマト、ほうれん草、なす、タケノコ

・バナナ、キウイ、パイナップル

・ハム、ソーセージ

・お酒(アルコール類)

・インスタント食品、ファーストフード類


では、それぞれの食品を具体的にみていきましょう。



■化学物質を含む食品

まず気をつけたいのが、野菜のなかでもメジャーなトマト・ほうれん草・なす・タケノコなど。これらの食物、実はヒスタミンを多く含んでいるのでNG。

また、バナナ・キウイ・パイナップルなどの果物は、セロトニンを多く含む食物。これらの野菜や果物を生で食べるのは、できるだけ避けた方が良いでしょう。

しかし、以上の野菜と果物は、加熱調理した場合は心配がないそうです。

ヒスタミンやセロトニンは鼻炎症状を引き起こす化学物質を含む食品なので、花粉症の方は注意が必要です。



■過敏性を高める食品

また、ハム、ソーセージ類、アルコール類、インスタント食品やファーストフードも避けたほうがよいとのこと。

直接症状を起こす原因にはならないものの、ハムやソーセージに含まれる亜硝酸塩など過敏性を高める刺激物質も悪影響を及ぼす可能性があります。

アルコールの代謝途中で産生されるアセトアルデヒドは、末梢神経を刺激してくしゃみ・鼻水・鼻づまりを悪化させるため、花粉症の時期はお酒の量も控えるのが無難だとか。



■免疫機能を弱らせる食品

最後は、インスタント食品やファーストフード。これらは、トランス脂肪酸を多く含む食品です。

主にマーガリンやショートニングなどの加工油脂に含まれる、トランス脂肪酸も、免疫系への悪影響が懸念されています。


ショートニングは食感を良くするため、パンやケーキ、クッキーなどの洋菓子、スナック菓子、ファーストフードの揚げ物、インスタント食品や冷凍食品など、幅広く使用されています。

普段の食事で油脂の量を意識することは多いと思いますが、花粉症・アレルギーの人は“どのような油脂が使われているか”まで気を配ることが大切です。



いかがでしたか? 次回は、花粉症改善に効果的な食べ物もお伝えします。まさに今、花粉症と戦っている方は必見ですよ。