minamiのブログ -18ページ目

minamiのブログ

メモ的なブログです

 歌手で俳優の安岡力也さんが8日午前6時、都内の病院で、心不全のため死去したことが分かった。64歳だった。06年から難病のギラン・バレー症候群を発症。肝のう胞、肝硬変、肝細胞がんを併発するなど、闘病生活を送っていた。

 関係者によれば、葬儀は近親者のみで行い、後日、お別れの会を行う予定という。

 安岡さんは「シャープ・ホークス」のボーカルとして1966年、歌手デビュー。80年代にはフジテレビ系バラエティー番組「オレたちひょうきん族」に「ホタテマン」として出演し、人気を集めた。

 病と闘い続けた力也さんが力尽きた。05年2月に多発性肝のう胞症のため都内の病院で肝臓の手術を受けた力也さんは、06年6月に運動神経に障害が起き、四肢に力が入らなくなる難病「ギランバレー症候群」と診断され、闘病生活に。10年5月に芸能界に復帰を果たしたが、同年9月、多発性肝のう胞症に加え、肝硬変、肝細胞がんを併発したため、長男・力斗さん(当時24歳)が肝臓の約64%を提供し、生体肝移植手術を行った。

 それまでにも3度肝臓の手術を受けていた力也さん。肝臓は肥大化し、体内で癒着していたことから、生体移植の手術は42時間という長時間に及ぶものだった。


ご冥福をお祈りします。

うますぎる話で信じられない。最近のある研究によると、チョコレートを頻繁に食べる人は、あまり食べない人よりやせている傾向が強いという。

この研究では、南カリフォルニアの成人約1000人に週何回チョコレートを食べるか聞いた。ほかの食品や飲料についても質問。体格指数(BMI)も測った。資金は国立衛生研究所(NIH)が拠出した。

チョコレートを食べる回数の多かった参加者は、そうでない人に比べて総カロリー摂取量が少なかったわけでも運動量が多かったわけでもない。むしろ総カロリー摂取量は多かった。

 

だが、この研究のリサーチャーは、チョコレートファッジをもう1口食べようとするダイエット志願者に忠告している。この研究では、頻繁なチョコレート摂取と減量の関係は証明されていない、と。


この研究に参加したカリフォルニア大学サンディエゴ校医学部準教授ベアトリス・ゴロム氏によると、今回の結果は、チョコレートが健康に与えるメリットが週に食べる量ではなく食べる回数で決まる可能性を示唆している。少量のチョコレートを週5日食べていた人は、そうでない参加者より総カロリー摂取が多く運動量が少ない場合でも、BMIが低い傾向にあった。


ゴロム氏はこの結果について、「カロリーの量だけでなく構成が最終的に体重に影響することを示唆する情報が増えた」と述べた。

この研究結果は、26日付の米医師会の内科専門誌、アーカイブ・オブ・インターナル・メディシンで発表された。

 

ゴロム氏は、頻繁にチョコレートを食べる人の間の体重差は大きくないが、カロリーや飽和脂肪の摂取が多いことを考えると興味深いと語った。チョコレートにはステアリン酸という脂肪酸が含まれる。

 

別の研究では、チョコレートで血圧やコレステロールが小幅に低下する効果がみられている。

ゴロム氏はチョコレートが「わたしの好きな野菜だ」と語る。ほかの研究の結果から、チョコレートに含まれるエピカテキンなどの抗酸化物質が体細胞のエネルギー生産を促すとみられているためだという。


ただ、ゴロム氏の以前の研究では、チョコレート消費のデメリットも示された。チョコレートをよく食べる人のほうがうつの傾向が強かったのだ。


この研究の参加者は、週に平均2回チョコレートを食べ、3.6回運動していた。年齢は平均57歳、70%弱が男性だった。BMIは平均28と、体重が多すぎるとされる水準。参加者はこの研究前に、コレステロール低下薬に関する別の研究向けにふるいにかけられていた。


ニューヨーク市ブロンクスにあるモンテフィオーレ医療センターの栄養士、ローレン・グラフ氏は、ダークチョコレートを毎日決まった量だけ食べるのが、「おそらく最良」だと語る。ダークチョコレートにはミルクチョコレートより多くの抗酸化物質が含まれており、砂糖は少なめだ。多くの栄養士や医師が、1日約1オンス(約28グラム)を守るよう勧めているが、これは普通のチョコレートバーより少ない量だ。(1.44オンス《約40グラム》の「Dove」のダークチョコレートは220キロカロリーで、このうち120キロカロリーは脂肪由来)。

 

チョコレートが本当に体重に好作用するかどうかを知るには、食べる人と食べない人を比較する研究を別途行う必要があるとゴロム氏は語る。難しいのは、本物に見えるチョコレートのプラセボ(偽薬)を作ることだ。

ダウン症の少年が大学に現役合格し、4月から地域文化を専攻して大好きな歴史を学ぶ。他の受験生と同じ条件の入試でつかんだ春。「将来は歴史塾を開いて、日本史の面白さを伝えたい」と夢は膨らむ。【中村美奈子】

 少年は山口市に住むクラーク記念国際高校3年、安光皓生(こうせい)さん(18)。英語、国語、社会は5段階評価の5。梅光学院大文学部(山口県下関市)に、面接30分と小論文のAO入試で合格した。


 ダウン症と診断されたとき、父義文さん(56)と母和代さん(56)は「この子の自立のためには何でもやろう」と決めた。生後1カ月ではり、2カ月で音楽セラピーを試し、民間療育機関で発達指導を受けた。1歳半から始めた読み聞かせでは、寝る前に絵本を20冊読みたがり、30冊になると和代さんの声がかれたという。


 両親は療育法を探すうち、米国発の脳障害児の訓練プログラム「ドーマン法」を知る。競馬の福永祐一騎手の父で、落馬した福永洋一元騎手が実践した。視覚、聴覚、触覚に刺激を与えて乳児の発達過程を追体験させ、脳の機能を引き出すものだ。


 3歳で始めた訓練では腹ばい、雲梯(うんてい)、水泳など厳しいメニューが課される。四つんばいではいはいする訓練を嫌がり、課題の1日1600メートルを400メートルこなすのがやっとだった。言葉や知識をカードで教えるプログラムははかどった。


 順調な発達が認められ6歳の時に、米国のドーマン法の研究所内にある学校に招かれた。母子で渡米し9カ月間、英語で英文学や数学などを学び、自転車とランニングのバイアスロンに取り組んだ。障害児だからと特別視されることはなく、スタッフは「偏見のない社会で暮らして自信になったのでは」と見る。7歳で訓練は終了した。


 北九州市の私立小を経て、小学3年から公立小の普通学級で過ごした。算数は苦手だったが、好きな歴史分野は大人の本を無数に読んだ。


 のびのび勉強していたが公立中1年の時、孤立した。和代さんが「自分のことは自分でやらせたい」と申し出たところ、担任が級友の手助けまで制止したためだ。見かねた級友女子数人が「皓生くんが笑わなくなった」と卒業した小学校に訴え出た。小学校長と6年時の担任がかけ合い、中2でおおらかな担任に変わって落ち着いた。


 「クラスの子に嫌われてない、とすごくうれしかった。あの子たちの行動がなかったら今はなかった」と和代さんは振り返る。


 徳川家康や武田信玄が好きという皓生さんは歴史研究家を志している。「私たちは歴史の子孫。先祖がどう考えたか伝え、多くの人に日本史を好きになってほしい」と話す。

アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めてきたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子だ。古家さんはこう説明する。

「夢のような遺伝子、そういってもいいでしょうね。肌から髪の毛、筋肉、骨、内臓、脳…。頭のてっぺんからつま先まで、全身の老化にブレーキをかける遺伝子なのですから。この遺伝子をうまく活用すれば、誰でも簡単に、若く健康な体を維持できるようになるんですよ」

 このサーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子だという。それなのになぜ、若々しい人、老け込んでいる人の差が生まれるのだろうか?

「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」

 では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる“選ばれし人”になれるのか。

「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)

 そこには、人類の長い歴史に常につきまとってきた“飢餓”が関係しているという。飢餓が続くと、生物としてもっとも重要な使命である“子孫を残す”ことができなくなってしまう。

「生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチがはいり、自分の体の“品質管理”に精を出すようになるのです」(古家さん)

 古家さんは、メタボを気にする30代から60代の男性に、通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間続けてもらい、その結果を調査した。サーチュイン遺伝子が活性化したかどうかは、血液検査によってわかるという。それによると、

「40代、50代のかたでも、早ければ3週間で実験の効果がありました。活性化した、つまり“オン”になったサーチュインの数値が約2倍から、多い人で4倍に増えたのです」

 この実験からもわかるように、一般に代謝が悪くなり、太りやすくなるといわれる中年期以降も、サーチュインを活性化させることは充分可能なのだ。

石油情報センターが28日発表した全国のレギュラーガソリンの平均価格(1リットルあたり、26日時点)は、6週連続で値上がりし、前週(19日時点)に比べて2円高い157・6円だった。

 2008年10月14日(161・6円)以来3年5か月ぶりの高値となる。最高値の長崎県(163・2円)や東京都(160・5円)など8都道県では160円を超えた。イラン情勢の緊迫化で原油価格が高止まりしているためで、最近の円安基調も原油の輸入価格を押し上げている。

 現在は実施が凍結されているが、平均小売価格が3か月連続で160円を超えた場合は、ガソリン税などを減税する特例措置の対象となる。

 ハイオクも2円高い168・4円、軽油は1・6円高い136・6円とそれぞれ上昇した。灯油(18リットルあたり、店頭)は前週より14円高い1762円だった。