minamiのブログ -15ページ目

minamiのブログ

メモ的なブログです

今までパソコンオンリーだったけど、試しにスマホから投稿してみたニコニコ

なかなか快適リラックマ


Android携帯からの投稿

【モスクワ時事】ロシア・ウラジオストクの極東連邦大学などでつくる研究チームは、昨年3月11日の東日本大震災で、震源地から遠く離れたロシア極東の一帯でも、震源のある南東方向へ最大4センチ以上の横滑りを伴う地殻変動が発生していたとの調査結果をまとめた。同大学が21日までに発表した。


調査はロシア科学アカデミー極東支部などと合同実施した。それによると、沿海地方の中心都市ウラジオストクは、地震発生後数分で4センチ以上移動。シベリアに隣接する内陸のアムール州ブラゴベシチェンスクも0.8センチ動いた。 

NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、イー・アクセス(イー・モバイル)は、携帯電話のメールサービスで利用できる絵文字について、ドコモの絵文字をベースにしたデザインに統一する。

 各社の絵文字は、デザインや数が異なり、ユーザーから「微妙なニュアンスが伝わりにくい」といった指摘を受けていた。また、たとえばauでは、継続的な調査の中で「この2~3年、特に若年層のユーザーはシンプルさを求める」ことが明確になってきたとして、リニューアルすることに決定。競合他社に働きかけ、イー・モバイル(イー・アクセス)も同様の状況として、KDDIとともにドコモの絵文字を採用し、シンプルなデザインに変更されることになった。新デザインの絵文字は、ドコモの絵文字の開発者、栗田穣崇氏が監修している。



minamiのブログ
au版絵文字の変更例


今回の刷新で、ドコモ発の絵文字がauとイー・モバイルでも利用できるようになり、ニュアンスを揃えて利用できるようになる。各社共通の絵文字は213個。なお、ソフトバンクモバイルは、2008年に、他社の絵文字と同じニュアンスになるよう絵文字のデザインを刷新していたこと、そして携帯電話上で「他社共通の絵文字だけを表示する」という機能を実装していることから、今回の取り組みに参画していない。ただしユーザーの利便性向上に繋がる取り組みは、他社と連携していく、としており、ユーザーの動向次第では今後足並みを揃える可能性もある。ウィルコムについては、2008年からドコモと共通の絵文字となっているため、今回の取り組みに名を連ねていない。

 独自の絵文字については、auではデザインをドコモ風に変更する。ただし、独自絵文字を他社に送信するとテキストなどに変換されることになる。またauの絵文字の一部は、デコレーション絵文字の画像素材として収録される。一方、イー・モバイルの独自絵文字はこれまで通りのデザインで残る。

 対応機種は各社それぞれ状況が異なる。NTTドコモについては統一される側になるため、従来通り、これまでの機種がそのまま利用できる。auについては、2012年夏モデルのAndroidスマートフォンとフィーチャーフォンで対応する。また既存機種のうち、Android 4.0へバージョンアップするスマートフォンでも利用できるようにするとのことだが、どの機種がAndroid 4.0へバージョンアップするか、現時点では明らかにされていない。イー・モバイルの機種については、既存のフィーチャーフォンは非対応となるが、スマートフォンはアプリのバージョンアップで対応していく。