今月12日、ディズニーランド・パリが20周年を迎えた。同所はパリ郊外マルヌ・ラ・ヴァレに位置し、カリフォルニア、フロリダ、東京に続き4番目に開園したディズニーリゾートだ。ディズニー作品として映画化された多くの童話の舞台となったヨーロッパに位置する唯一のディズニーリゾートであり、首都パリを中心とした地域圏、イル・ド・フランスにおける2011年度観光客数ではルーヴル美術館やエッフェル塔などをおさえて首位になった。
このようにフランスでも人気のディズニーランドだが、東京ディズニーランドを訪れたことがある日本人観光客の話を拾っていると、パリのディズニーランドはそこまで“夢の国”ではないという。一体どのような場所なのか。比べてみた。
まずパリは、ディズニーランド・パークと映画をテーマにしたウォルト・ディズニー・スタジオ・パークという二つの施設から構成されている。テーマは違うが、二つの異なるパークから成る点は日本と同じだ。また名称に「パリ」と冠しているが、実際にあるのはパリ市内ではなく、その郊外のセーヌ・エ・マルヌ県。「東京ディズニーリゾート」と呼称されるが、東京都ではなく千葉県にある日本の状況とも似ている。
さて、パリからのアクセスは、日本のJR京葉線舞浜駅に相当するRER(首都圏高速交通網)A線、マルヌ・ラ・ヴァレ・シェシー駅が最寄りだ。両線ともに路線のイメージカラーは赤。列車から降りると、駅構内は若干汚れており、夢の国へ来た雰囲気はまだない。
園内の客層は家族連れが圧倒的だった。日本のようにカップルや友達同士は少なく、ほのぼのとした雰囲気。傍らではりんご飴も売られており、夢の国というか縁日というか、日本人的にはさらに落ち着いてしまう。休日でも人気アトラクションの待ち時間は1時間もかからず、それほどストレスもたまらない。またフランスの国民性であるおおらかさ(いい加減さ)は、ディズニーリゾート内でも遺憾なく発揮されており、日本のキャストと比べれば、はるかにフランスのキャストの身のこなしはマイペースだった。
つまり、日本のディズニーリゾートに慣れてしまった日本人には、とことんディズニーらしくないのだ。しかし、数々の童話が作られた本場の人たちだけあって、ディズニー風中世の服装で園内のゴミなど拾われると、そこは作品に登場する下女がいるようなリアルさがあった。
日本と比べれば“おおらか”なディズニーランドだが、日本同様、同施設が地域へ与えた影響は大きい。仏ディレクト・マタン紙によれば、ディズニーランド・パリは5万5千人の雇用を生み出し、1987年には約5千人だったディズニーランド・パリに隣接するヴァルドーロップ地区の人口を、現在2万8千人まで押し上げたという。日本と同じく、ディズニーランド・パリは地域経済を牽引する重要な役割も担っている。
今年のパリの20周年に続き、来年は東京ディズニーリゾートが30周年を迎える。また数年後には上海でも開園予定だ。地域色とは無縁のように思えるディズニーの世界で感じる、各地域の違いを体感することも、各国のディズニーランドを訪れる楽しみ方の一つといえる。
東京電力は15日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部にある温度計1個が、正常な温度を計測できなくなったと発表した。容器の同じ高さには、3個の温度計が取り付けられているが、うち1個は2月に急激な温度上昇を示してすでに故障と判断されており、この高さを計測する正常な温度計は1個となった。東電は「残る1個で底部の温度は監視できている。ほかの位置の温度計も含め、総合的に判断する」としている。
歌手、西城秀樹(56)が昨年暮れに発症した2度目の脳梗塞のため、右半身まひの後遺症を患っていることが23日、分かった。
所属事務所によると、今回詰まった血管は右半身の運動神経をつかさどる脳の部分だったため、右手と右足が不自由に。一時は前に歩けなかったが、約1カ月リハビリ専門病院に入院した結果、つえをついてなら普通に歩けるまで回復した。
先月28日、静岡・富士市で行ったイベントではイスに座ったまま2曲を熱唱。今月26日に新潟県で行うディナーショーでもスローバラードを中心に披露する。西城は23日に放送されたフジテレビ系「とくダネ!」の取材に「(つえをついて歩く)こういう姿を見せることは僕の使命なのかな。脳梗塞の後遺症と闘う人のためになれば」と語った。
女優、市原悦子(76)がS状結腸腫瘍のため、3月に撮入予定だった山田洋次監督(80)の新作映画「東京家族」(来年1月公開予定)を降板することが3日、分かった。東日本大震災を受け、撮影が約1年延期したことに伴うキャスト変更の発表で明らかになった。(サンケイスポーツ
)
製作・配給の松竹によると、市原が先月下旬に健康診断を行った際、腫瘍が見つかった。今月1日から都内の病院に入院しており、今月中にも手術を受ける予定。高齢であることから大事を取っての降板が決まり、市原は「みんなに迷惑かけたくない」と大変悔しがっていたという。
所属事務所によると、市原は術後2~3週間リハビリに励み、4月の仕事復帰を目指す。山田監督も関係者を通じて、「一日でも早い回復と復帰をお祈りしています」と話している。
同作は小津安二郎監督の名作「東京物語」をモチーフに、今の日本の家族を描いた物語。市原が演じる平山家の母・とみこの代役は吉行和子(76)が務める。
当初、昨年4月にクランクインの予定だったが、震災や福島第1原発の事故を受けて製作を延期。この日は山田監督が、次男・昌次(妻夫木聡)と恋人(蒼井優)が出会ったきっかけを福島のボランティアにするなど、今年に入って設定を「2012年5月の東京」に変更して脚本を書き直したことも発表された。
撮影を目前に控えた山田監督は、「不況に重ねて大きな災害を経験し、新たな活路も見いだせないまま苦悩する今日の日本の観客が、大きな共感の笑いと涙で迎えてくれるような作品にしたい」と意気込んでいる。