世界情勢が微妙な状況ではありますが、つみたてNISAを始めました。

アラサーの頃から資産運用については気になっていたのですが、
知識不足を痛感していたので、なかなか腰が重く・・・汗

 

いざ始めよう!と思っても、

口座はどこにするのか?NISAにするのか?購入する銘柄は?等々、

意外と決めなければいけないことが多くて、二の足踏みまくりあせる

で、ずるずると時間が経ってしまったわけですが、

今回やっとスタートを切ることができました。

いい加減、やらなきゃ!と思えたきっかけは

・定年まで20年となったこと
・投資に関する番組を目にしたこと


この2つでした。

つみたてNISAの非課税期間は20年。
退職後に資産運用が出来ないわけではないですが、
現役時よりも運用に回せる資金が少なくなるのは明白なので、
定年までちょうど20年となった今が最大限に恩恵を受けられる
ラストチャンスでは?と思いました。

再雇用制度もあるので必ずしもきっかり20年で退職になるかは不明ですが。


証券口座等、色々決めなければ・・・と思った矢先に
たまたま厚切りジェイソンさんの投資解説(@日曜日の初耳学)がやっていて、
こちらを見ることで諸々の目途が立ち、あとは動くだけという状態に。

ここまでくるとタスクを消化するだけなので早い!笑

証券口座開設の申し込み~つみたてNISAの積立設定完了までは

約1週間程度でした。
土日を挟まなければもっと早かったかも。

一番大変な事前準備は乗り越えたので、これで一安心です合格
 

投資について分かり易く説明されています↓

 

 

証券口座開設はポイントサイト経由で!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

先日、3回目の新型コロナワクチンを接種して来ました。


ファイザーを選んだ関係で、今回は自治体の集団接種ではなく、
個人病院での接種となりました。

自治体の集団接種よりも小規模になるので、
問診票のチェック等、細かい感じなのかな?と思っていたのですが、
個人病院の方がざっくりしていました。

・会場での体温測定は無し(あったとしても非接触タイプのみ)
・本人確認は口頭のみ
・お薬手帳のチェックは無し

3回目ともなるとこんなものなのでしょうか?

気になる副反応は?と言いますと、

・接種部位の痛み、腫れ、若干の痒み
・微熱(37.4℃)
・左腕のだるさ
・リンパの腫れ
・左手小指、薬指の弱い痺れ


どれも日常生活に支障が出るほどではないですが、
副反応?の数としては、3回目が最多となりましたあせる

どれも接種当日ではなく、翌日以降に出たもの。

微熱に関しては翌日の夜がピークでした。
リンパの腫れが気になりだしたのもこの頃。

腕のだるさと指の痺れについては翌々日でした。

今、接種から約1週間ほど経ったのですが、
接種部位の痛み等は無く、リンパの腫れも治まっています。
微熱については発熱の翌日には下がっていました。
残ったのが腕のだるさと指の痺れ。

週末はだるさも痺れも治まってたので、もう大丈夫かと思ったのですが・・・。

天気が悪い時に古傷が痛む感じと似ているので、
副反応と言うより外傷に近いのかも・・・?

4回目の話もちらほら耳にしますが、副反応以外のリスクも考えると
短期サイクルでの接種はちょっと考えてしまうなぁ・・・汗

と思ってしまいました。。。

仮採用中だということをすっかり忘れ去っていた時期もありましたが笑、

先日試用期間が満了となり、無事に?本採用となりました。

 

っても、人事からは何のお知らせも無いんですがw

その代わりに?入社半年後面談なるものがありました。

ちょっと慣れて来て、何か困ったこととかありませんか?的な
軽い面談だったんですが、キャリア相談みたいになってしまい、
人事の方もちょっと対応に困ってらっしゃいました。すみませんw

 


 

私の場合、正社員歴は確かに半年なんですが、
派遣で既に3年在籍していることになるので、
感覚としては入社4年目?みたいな状態なんですよね。

なので、入社後半年の困り事や相談事などは既に過去のお話なわけで・・・。

かと言って「何もありません!」は嘘になるので、
「こんな感じの事はあります~」ぐらいの感覚でお話ししたのですが、
思いの他、重く受け止められてしまいました

ただ、そうは言っても【入社半年後面談】なので、
行き着く先は「様子見して下さい」にしかならず笑

人事の面談は評価面談とは違った難しさがあるなぁと
変なところで関心してしまいましたあせる

研修制度が充実している影響なのか、
キャリア形成に関して結構力を入れているようで、
社内でのキャリアチェンジや職種チェンジもそれなりにある様子。

なので、長期でのキャリア計画を・・・といった空気があるのですが、
長らく不安定な雇用環境で働いてきた身からすると、
長期のキャリア計画なんて絵空事と同義にしか思えず・・・。

体裁だけでも整えておけば良いのでしょうが、
それすらもなんだか上手く出来ません。

ちょこちょこ派遣と正社員の違いには遭遇しますが、
個人的にこのキャリアに対する差が一番強烈かもしれません。

正社員として長く過ごせば、そのうち当たり前になるのでしょうか・・・?