自己紹介
専業主婦1年目・小4女の子ママ
結婚10年ちょっと、年の差婚
日々のこと/旅行/ジュエリー
夫が出張に行ってしまいワンオペ中です
ほんの数年前はワーママだったこともあり、出張が入ると、えーーーー!!となっていたのですが
子供の手がかからなくなってきたので、むしろ楽✨
夫のランチ&夕ごはん(朝はスムージー)を準備しない、お風呂のお湯を毎日取り換えない
それくらいなんですがなんか楽!!
冬物の衣類、布団や毛布などをまとめて洗濯
家の掃除も捗ります!!
専業主婦のママ友たちは夫が不在の日を“WKWK DAY(ワクワクデー)”と呼んで満喫します!
・
タイトルの件、申請してみました
ジュエリーが好きなのですが、値上げの嵐で新品を定価で買うのが苦しくなってきまして、
機会があれば古物t市場をのぞいてみたいなと思います
古物市場、ジュエリー好きでUSEDに抵抗なければ気になると思うのですが、古物商許可証がないとチラ見すらできません
申請にあたり、ネットで調べると行政書士の代行がヒットするし、AIの回答も代行が一般的、とありましたが、難しいことは1つもなく何の問題もなく申請できましたので、注意点、ポイントだけ記載したいと思います
↑
必要だったのはこの写真の
・申請書3枚
・略歴書
・誓約書2枚(もう1枚は現地で書きました)
写真にない、役所で発行する
・住民票
・身分証明書のみ
合計5種8枚の書類の提出が必要です
・
個人での申請のミニマムな手順になりますので、法人の場合は参考になりません
STEP1:自宅で書類を準備(申請書、誓約書、略歴書)
1)申請書
警視庁のHPよりテンプレートをDLして、手書き、またはワードで記入してプリントアウト
個人の場合は全ての申請書5枚のうち、1、2、4枚目のみでOK
警視庁のHPでは個人用に必要な3枚だけまとまっていました
直リンク
↓
他のサイトだと5枚セットで、個人での申請はこれが必要だよ、と指示があるファイルもあるのでご注意ください
あとははふつうに記入するだけなのですが、
つまづきやすいところ、忘れがちなポイントだけ書きますね
県警のHPなどにも記入例があるので探してみてください!
●1枚目
別記様式第1号その1 (ア) (第1条の3関係)
・宛先を忘れずに書く
〇〇県がテンプレートではブランクなので、お住まいの都道府県の公安委員会宛にする
・日付は提出日にする
・住所は住民票の通りに書く(丁目、番、号形式)
・取り扱う古物の種類は複数でも可能なので増やす予定がある項目に丸をしておく
・誕生日は元号に◯をつけて、00YYMMDDの不思議な形式
(平成5年5月21日なら “平成”に◯をし、“00050521”と記載)
・代表者欄はブランクでOK
●2枚目
別記様式第1号その2 (第1条の3関係)
※1枚目と同様の注意点は割愛しております
・個人だとしても営業所ありにする、自宅可
・営業所名は、法人ではないので個人名、または屋号、またはショップ名
・住所は申請者と同じであれば記載不要、ただし電話は必要だった(警察署によるらしい)
・管理者も個人名でOK
●3枚目
別記様式第1号その4 (第1条の3関係)
電気通信回線の接続して行う自動公衆送信により公衆の閲覧に供する方法、、、😅
HPや販売サイトなどインターネットを利用する場合は記載するということ
申請者の氏名・名称以外はが変更可能なので、とりあえず申請ということも可能です
(変更する項目によって有料の場合あり)
2)略歴書
テンプレートの直リンク
↓
・直近5年の略歴を記載して最後の行に”現在に至る”と記載
・日付、住所、名前を記載
・警視庁のHPで公開されているテンプレートは“東京都公安委員会”宛になっているので、他の管轄の場合は訂正が必要です
昨年末の退職まで書いてあったのですが無職まで書かされました
なんか無職って嫌だなぁ
3)誓約書
直リンク
↓
・個人での申請でも上記2枚が必要です
・2枚の内容は少し異なるのでよく読んで日付、住所、名前を記載
・こちらも警視庁のHPで公開されているテンプレートは“東京都公安委員会”宛てになっているので、他の管轄の場合は訂正するか別のテンプレートが必要です
STEP2:役所で発行する書類の準備(住民票、身分証明書)
4)住民票
・本籍地が記載された、マイナンバーが記載されていない住民票
5)身分証明書
欠格要件の確認に使うそうです
・両方とも有効期限が3か月以内なので、申請する直前に発行した方がよさそうです
STEP3:管轄の警察の生活安全課にアポイントメントを取る
STEP4:申請に行く
STEP3のアポイントメントが意外と大切です
ローカルルールがあったりもするらしいので、申請における注意点をあらかじめ聞いておくことと、アポイントメントを取ることが必要です
既出のポイントではありますが、
・住民票にマイナンバーが記載されていると受付できない
・住民票と身分証明書の3ヶ月の有効期限に注意して申請の直前に発行したほうが良い
この2点のアドバイスを受けました
生活安全課は忙しいようで、、古物商許可のほかにも銃砲所持許可や風営許可なども担当しておられ、
DVの電話相談なんかも受けておられました
アポなしの方は1時間半後に出直すように言われておりました
アポイントメントは30分枠だったようで次の方が来られていましたが、間間に担当者が他案件の対応で抜けて結局45分くらいかかりました
手数料は19,000円、キャッシュレスのみの支払いでした
許可まで40日かかるそうです
参考になれば幸いです!