V1.4 のボリュームポットに、まさかA500KとA100Kの2つの仕様があるとは。。
またもや盲点でした。。

まぁA100K仕様であっても十分使えるので、知らなきゃ終了でよかったんですが。。

行きがかり上、そうもいかないでしょう



で、まさかのOCD3連チャン! しかも2個目の V1.4 をゲット!

今度はちゃんと事前確認したんで、間違いなくボリュームポットはA500K!

ハンダの焼き直しのような跡をみつけて、改造か
と思いましたが、どうやらLEDを交換したっぽいです。

それ以外はオリジナルのようですね。
基盤画像をネットで漁ると、コンデンサー交換らしきものが結構出てくるので、古いペダルはチェックしてから買った方がいいですね!
って、3つも買っといて全然説得力ない!



この個体はゲルマニウムダイオードがはっきり確認できます。
早速これまでの2台と比較してみました。
便宜上、この個体を V1.4.1、前回のを V1.4.2 とします。
V1.4.1 のゲインとトーンをフルの音を基準に、他の2台も近い音になるようにします。
音量はドライに揃えてあります。
V1.7 はまだゲインに余裕があるように見えますが、既に暑苦しい気配があり、これ以上踏むとブリブリです。

自分の実用範囲で考えると、V1.4.2 が一番歪みますね。

しかし、ちょっと音が平面的かなぁ。。

V1.4.1 は十分歪むし、適度な立体感もあって好印象です。
もちっとハイが欲しい気もするので V1.4.2 と中間のA250K あたりが良いのかも。。
3台とも手元で綺麗なクリーンが作れます。

V1.4 の方が V1.7 より音量差が少ないので、やっぱり V1.4 が好きです。

OCD は 18V対応なので、もしかすると V1.4.2 も立体感が出たりして



となれば V1.4.2 で決まりかも。。

買うかな、18Vコンバーター。。
