改造の仕様を決めました。
ピックアップ
- フロント:Fender Texas Special
- センター:Fender Texas Special
- リア:Gibson 57 Classic +
コントロール
- ボリューム:A250kΩ
- トーン:A500kΩ / 0.022uF
- ブースト:VILLEX Passive Rotary Tone Booster
- セレクター:5Way / 自動タップ
- 手動タップ:ミニスイッチ
- ブースター:ミニスイッチ
結構詰め込みましたw
リアPUには、SGに搭載されてた4芯の 57Classic+ を使います。
- ハーフトーンは、自動でタップされる。
- ミニスイッチで、常時タップもできる。
セレクタースイッチを使ってタップをする配線図をネットで見てて、いつかやってみたいと思ってたんですよw
こんな感じ。
リアだけのタップもしたいので、ミニスイッチをさらに加えます。
これで、SSH と SSS の両方が楽しめるという、いかにも自分らしい仕様ですw
ギターに電池を入れると、残量が気になって集中できなくなるタイプなので、ブースターはやめとこーと考えてたのですが、パッシブでも評判の良いブースターがあるんですねぇ。。
VILLEX Passive Rotary Tone Booster for Guitar
トーンにブーストかけるって、どーなの?
って躊躇したものの、メーカーサイトにあった配線図見て、普通にボリュームの後に繋がってるだけだと納得しました。
日本の代理店が書いてあったんで、そこ行ったら US価格にかなり盛ってる。。
ebay は品切れ状態で、海外代理店をさがそーとしたら、音屋様がヒット!
さすがの良心的価格、早速注文しました!
ガチャガチャ回して、オフ・弱・並・強、オフは True Bypass のようです。
素早く好みの位置にまわせるかわからないので、キルスイッチを加える予定です。
ブースターのキルスイッチと、手動タップスイッチをジャックプレートの位置に配置して、ブラッドっぽいルックスにする企みです。
ネットにある自動タップの配線図を見ながら、やりたいことと合わせて考えると脳が混線してしまったので、現在配線図を自分で作成中。。