充実の日曜日 | 冷や汗かいても後悔せず

冷や汗かいても後悔せず

できそうな気もするが、どうなっても知らないよ。


昨日の日曜は久々に充実した1日を過ごしました。


午前中は、自作JTM45から。

2人で10年以上キャビネットを作っているという、Sour Mashというところに注文したヘッドキャビネットが届きました。

今使ってるスピーカーキャビネットは、Marshall 2061CXです。

これは12インチ・スピーカーが2発で、サイズが通常のものより一回り小ぶりです。

CeriatoneやJTM45用のキャビネットよりも幅が数センチ短いので、これに合うヘッドを注文したというわけです。

Yeti のヘッドキャビネットも Sour Mash製に交換してあって、手頃な価格でクオリティも良かったので、今回で2度目の注文です。

キャビの内部はシールド処理されていないので、東急ハンズで買ったアルミ板を切って、ボンドとタッカーで接着しました。




シャシーを取り付ける位置を決めて、ドリルで8.5ミリのネジ穴をあけます。




取り付けてみるとバッチリです!




ケースにロゴが無いのは寂しいので、適当なものをストックから探します。

ロゴとかエンブレムとか好きなんで、コレクターとまではいきませんが、使い道も考えず衝動買いしたものが色々あるのです(笑)。


まず思いついたのがこれ。




これは ”連邦保安官” のでしょうかねぇ。 レプリカですが。

Marshall
ならぬ、Marshal の駄洒落です(笑)。


Marshal の文字を目立たせるために、プラモデル用の赤のレベルカラーで墨入れします。




塗料が乾いたところで、はみ出た部分を丁寧に剥がします。


アンプに乗せてみました。




第一印象は悪くないと感じたのですが、だんだんイマイチに思えてきて。。


しようがない。。。とっておきのを。。。




ブロックロゴのメタルバッヂです。

当時のものではありませんが、よくあるパチもんではありません。

多分、JTM-1 Offset からのものかなぁ?

だいぶ前に ebay で入手したものです。


存在感が違うなぁ。。

でも、これにするならホワイトフロントにしたいなぁ。。


なんてグダグダしてるうちに、午後となりスタジオ練習の時間が迫ってきます。。

ってことで、ロゴ無しのままのアンプを車に乗せて。。


自作JTM45 の初スタジオです。




スタジオにあった JCM2000 の上に乗っけて、その日2時間の試運転です。


もちろん前回の配線ミスはなおしてあります。


飛び出してきた音量は、PPIMV である程度絞らないと練習にならないほどです。

でも、PPIMV をどの位置にしても音のハリと艶は期待以上でした!

練習メインなので音作りは即席でしたが、試運転としては全く問題無し!

嬉しかったのは想像以上にノイズが少なかったこと。

もともとノイズは少ないと思ってましたが、アルミ版の効果も大きいと思いました。


ギターは昨年夏か秋頃に手に入れた、1996年の Les Paul Special DC。

2ボリューム×2トーンで多彩な音が出せるので、ストラトとレスポールの2台のかわりにもなるし、軽いし弾きやすいし、最近かなりお気に入りのギターです。


次回こそ音作りやギターごとの違いなどチェックしたいと思います。


この日は練習をいつもより早めに切り上げて、さっと食事を済ませ近くのライブハウスに!


大学サークルの先輩 "プロフェッサー大塚"さんが Bass & Key で出演する、王様の日本語直訳研究会ライブを満喫しました!




トイレ休憩を挟んで後半はタイガースーツに身を包み、ルックスも直訳する "ロバート・ペイジ"!




歌以外、マイクの無いダイレクトなサウンドで、笑いと凄みのある堂々約3時間のプレイでした!




いろいろやって、最後はライブで締める楽しい日曜でした!


これが王様の '61ストラト!

全くペイジではないけど、いい音してました!