『真空管ギターアンプの工作・原理・設計』
タイトル通りに、大きく三部の構成で書かれています。
・工作編
・原理編
・設計編
工作編は結構さくっと読めちゃいました。
最近仕事が忙しいので、帰ってちょっとでも読むと頭の切り替えにいいですね(笑)。
今は原理編の途中です。
アンプに使われる部品の原理の説明の度に数式が出てきます。
その度に、読むペースがガクっと落ちます(笑)。
数式自体は簡単なのですが、どう作用し応用されているのか。。
納得できるまで時間がかかります(笑)。
トシですね、子供の頃のようなペースで飲み込めません(涙)。
でも、でも。。
最後まで読みきれれば、実際に作らなくても作った気になれるんじゃないか・・・
そぉ思えてきました(笑)。
となると悪い癖で、ステップを超えたことがしたくなってきます(笑)。
教科書通りに作れば、成果物として Fender Champ 相当のアンプが残るわけですが、
"Champ が欲しい" わけではないし。。
少なからず小遣い使って作るなら・・・・・。
となると。。。
初のアンプ作りで無謀とも思えるが、、やってみよっかな。。
”JTM45”


うーん、どうせ作るならコイツだな。。。
楽しくなってきたぞぉ。
暴走気味なのは承知してますが、こういうのは勢いが必要ですから(笑)。