昨日はオリジナル+カバーバンドの練習でした。
元々は録音で遊ぼうというのがきっかけだったので、音もいろんなエフェクターで趣向を凝らしたりして。。
いざスタジオに、、となるとボードに一揃えのエフェクターを用意せざるをえず。
ボードはこんな感じ。。

今年に入ってから買ったペダルも増えて、重い、重い。。。
キャビはスタジオ据え付けのものですが、アンプも持ち込んでるんで。。

これも重い、重い。。
別のバンドでは、こんなにペダルいらないんだけど。。
毎回のスタジオはこんな風景です。

やっぱり使うもんだけに絞れば、もぉちっと楽だよなぁ。。と練習の度に思うこの頃。。
話はちょっとかわって、FRYETTE Power Station を発売開始直後に購入しました。
JCM-1 や JTM-1 をバンドで使ってみたいというのが動機です。
そこへきて最近録音用に LINE6 の POD HD500X を購入しました。
当初は宅録専門にと考えてました。
でも、スタジオでも HD500X が使えれば、あの重たいボードはいらなくなる。。
そぉ考えて、オリジナル+カバーバンド に FRYETTE Power Station と HD500X を持ち込んでみました。

足元すっきり。
アンプもこれだけ。

使ったキャビはスタジオにあるもので、珍しい Lee Jackson でした。

で、どぉだったかというと、イマイチでした。。
HD500X でモデリングに使ったアンプは、 Marshall JTM45 です。
音に艶がイマイチ無いんですよね。
スピーカーが Vintage30 なんで硬い音になるせいかなかぁ。
以前 JTM-1 + Power Station + 1960A でやった時の方がよかったなぁ。
キャビも違うし、まだ音の作り込みが甘いかもしれません。
所詮モデリングなんで、実際のアンプより良くなるわけはないと思いながらも、もぉちょっとなんとかしたい。。
昨日はバンド練習だったんで、自分の音作りする時間はありませんでしたが、別の機会にもう一度試すつもりです。
ちなみに、昨日はドラムが欠席。キーボードとベースはメンバーが掛け持ち。
でも、彼のプレイはちゃんと録音されたものがあるので、このバンドは誰が欠席しても練習は滞り無く進むのです(笑)

この PC からキーボードとドラムの音源は PA に、ベースはベースアンプに出力すると、結構な雰囲気の中で練習できます。
ボーカルが欠席の時でも、歌がなくて寂しいなんてことはありません(笑)