現地版 ハローワーク

 

Hej!お元気ですか??

 

Hej スウェーデン ストックホルム のお時間ですニヤリ

 

 

スウェーデン ワーホリでは3大難関が存在します。

※筆者が勝手に決めました(笑)

 

でも、調べていくと........苦労話は以下の3つがほとんどです!!

 

「ストックホルム都市部での部屋探し」

「スウェーデンでの仕事探し」

「スウェーデン ワーホリで銀行口座を開設」

 

最初に直面するのが部屋探しです!

筆者の実体験から部屋を見つけた確率を算出したので見てみてください指差し

ストックホルム中心部で部屋が見つかる確率は"黒ひげ危機一髪が飛び出す確率"とほぼ同じ!?

 

そして、次は仕事探しをどうするか?って考えると思います!!

方法はいくつかあるのですが、本日はスウェーデンの行政サービスから解説!

 

 

現地版ハローワークの機関名はArbetsformedlingen(公共職業安定所)

※下記の場所は他の行政サービスも一括で利用できる複合施設みたいになってます

※リンクはGoogle Map

 

 

ちなみにこちらで現地の求人を確認することができます!!

応募などは登録してからになりますけど.......

※リンクはArbetsformedlingen.se

 

 

この行政サービスでは以下のことができます!!(全て無料)

 

  • コーディネーションナンバーの申請
  • 現地版ハローワークの登録(コーディネーションナンバー必須)
  • 求人情報などについての相談窓口で活用できる
  • 求人情報を閲覧できる(登録なしでも閲覧は可/応募は登録必須)
  • CV(履歴書)の添削・面接練習など
  • ホームページからCVサンプルのダウンロード(登録不要)
  • A-skattsedel(税金支払いの登録証明)の申請(銀行口座開設に必要な書類)
 
コーディネーションナンバー・A-skattの申請のみに利用することもできます!!
※後日、コーディネーションナンバー・A-skattについては記事をUPします
 
そして、登録に必要な書類は以下になります!
  1. パスポート
  2. 居住許可カード
  3. 大使館からの通知文
  4. 郵送可能なスウェーデンの住所
  5. コーディネーションナンバー
  6. Arbetsformedlingenの申請用紙(現地で入手・記入する)
 
こちらの行政サービスの利用はこんな人におすすめ!!
  • 現地に知人・友人がいなくて情報が全くない
  • CVのサンプルを参考にしたい・利用したい
  • 現地の求人情報を見てみたい
  • 添削・面接練習をお願いしたい(登録後)
 
公式ホームページを覗いてみて興味があれば、利用してみてはどうでしょう??
登録しなくても、CVサンプルのダウンロード・求人閲覧は可能ですニコニコ