田んぼの近くのため池を覗いているとメダカの群れを発見!


上から見ると頭の部分が黒いからカダヤシじゃないのは一目瞭然


浅めの溜池で、メダカがいるって事はもしかしてタガメやイモリがいるかも!


超期待してガサガサしてみたけど残念😢


でもメダカも久しぶりだから嬉しいなぁ😄


 





メダカ可愛いなぁ、癒されるわぁ😄


知らない人はメダカが当たり前のように周りの小川にいると思っているだろうけど、野生のメダカなんて絶滅したんじゃないかっていうくらい見ない


代わりにいるのはこれ



特定外来生物カダヤシ 

メダカにとって最悪な侵略的外来魚


私の経験ではカダヤシがいる場所でメダカを見た事が無い

その逆も然り、メダカがいる場所でカダヤシを見た事がない


メダカの激減の理由は環境悪化もあるけど、このカダヤシとの競合に負ける事が一番大きな要因なのではと勝手に断定している。


メダカはカダヤシが生息している川では多分生息出来ない


どれだけメダカを放流しても必ずカダヤシと生活圏の競合になって負けるから絶滅する


日本の小川にメダカが戻って来る事は無いだろうなぁ・・・・と勝手に思っている。


カダヤシは特定外来生物なので法律によって飼育と生体での移動が禁止されています。川遊びでカダヤシを捕まえて、メダカだと誤認して持ち帰らないようにしてくださいね!





今朝もヘビくん発見!

のんびり動いていたけど、道路の真ん中なので追い立てて側溝へ移動させます


縦縞が鮮明に見えるのでシマヘビの様ですが60センチ位のアオダイショウの幼蛇ですね




柄や体色だけ見るとマムシと間違えそうだけど、アオダイショウの幼蛇は身を守るためにマムシに擬態するので成蛇のような青や緑のような色をしていません


やばっ めちゃくちゃ可愛い写真を撮ってしまった

😄😄😄


蛇嫌いはこの写真を見ても悲鳴をあげるんだろうな


「蛇蝎の如く」ってい言葉があるけど、ほとんどの人が蛇と蠍を恐れ嫌っている事なんだよなぁ


蛇 可愛いくて格好良いのに・・・嫌われ者😞


まっ いいや


アオダイショウは日本で一番ポピュラーな蛇


成蛇はひとめでアオダイショウとわかるけど、幼蛇はマムシに擬態するのでちょっと注意が必要


アオダイショウの幼蛇とマムシの見分け方は色々とあるけど、一発でわかるのは間違いなく目


これがマムシの目

いかにも悪役爬虫類代表みたいな悪そうな目つきをしています


一方アオダイショウの目は



癒されるわぁ〜

こんな可愛い目をした毒蛇いる?

知らんけど





触ろうとするとガラガラ蛇のように尻尾を震わせて威嚇してきます

全く怖くないけどね🤭









いぇーい、ライギョが採れました🎉


ガサガサで採れて一番嬉しい魚😄


ライギョは基本、止水か流れの弱いワンドにいるので、わたしがエントリーするフィールドではなかなかレアな魚なんですが、それでも年に数回は採れます。

ライギョ 可愛いし格好良いし、ずっと観察してられる。外国の魚みたいな感じも良い


逃すのが勿体無い😄

ライギョの幼魚も採れました🎉


近くにネストを探したけど見当たらない、もしかしたらガサで壊したかも💦


ネストを壊したら全滅するので、この付近は暫くガサ中止


よくバスやブルーギルのように侵略的外来魚みたいなイメージがあるライギョだけど、江戸時代には日本にいた魚なんだからもう200年は日本の川で生息している魚


明治、大正、昭和初期の頃に在来種が絶滅してないんだから日本の生態系に脅威の存在ではないって事


そもそも環境の変化に強い魚じゃないし、どちらかというと弱い魚、特定外来魚にも指定されていないから誤解しないでね


ちなみに捕獲できなかったけど、通称でプレコと呼ばれるマダラロリカリアを発見!


これね


以前も近くの川で見た事があるからここら辺でも繁殖してるのか?


それともたまたまか?








今朝も5時からせっせとガサガサ♫


夏はやっぱりガサガサやらないとね😄


昆虫採取より断然ガサガサの方が楽しいな

ガサ歴はもう30年以上になるけど、未だに飽きないもんね












約30分で鰻を3匹捕獲!

釣るより効率良いかもね♫


持ち帰って食べるとかじゃなくて、はい採れました、で、リリースするだけなんだけど

ウナギが網に入るとやっぱりうれしい😄


小さいお子さんがいるお父さん、夏休みの想い出に川ガサでもどうですか😄





写真のどこかにマムシの幼蛇がいます








わかりました?


真ん中一番上にマムシが隠れていました♫


よくマムシを見つけた話しをすると、人生で一度も見た事が無いという話しを聞きますが、普通に、当たり前にマムシは人間の生活圏に棲んでいます。


マムシは夜間に活動する事が多いのと、落ち葉などに紛れて見分けがつきにくいので、遭遇しても気がつかない事が多いのだと思います。


普段の生活でこんなのに遭遇したら男でも悲鳴をあげちゃいそうですね💦





でも、見つけにくいからこそ危険なヘビ、それがマムシ。


性格は大人しく、つんつんしても逃げていく事が多いですが、流石に踏んづけたりしたら噛まれますよね


畑や田んぼの畦道、落ち葉が堆積しているじめっとした場所等を歩く時は注意してください😄





今日も朝5時から入川



同じ色をしていても俺の目からは逃れられんよ😏




カマツカさんゲット


ツチフキとそっくりだけど顔がほっそりしてるのがカマツカ、顔が四角くてブサイクなのがツチフキ


幼魚は外見からだと見分け出来ない💦




ハゼ2匹 

じゃなくて上がヌマチチブで下がマハゼ




で、これがスミウキゴリの幼魚


チチブもハゼもスミウキゴリも魚に興味が無い人は絶対に見分けがつかない魚


他にもヨシノボリやドンコ、カジカなんかも見分けがつきにくい


ていうかみんな興味が無いからどうでも良い


なかなか見分けがつかないし面倒だから、こういったハゼ系の魚を総称してゴリと呼んだりします


ちなみに強引さを意味する ゴリ推し のゴリはこのハゼ類のゴリが由来




オイカワの若魚




イナッコ




バスの子






手長エビ



ギンブナ


自宅から車で10分くらいの距離に3本の小河川があるけど、どの川もほんと沢山の生き物がいます。


でも川で遊んでいる人はほとんど見かけない


こんなに楽しいのになんでだろう


昆虫採取している人は結構いるけど、水棲生物を採取している人ってあまりいない


みんな興味無いんだろうなぁ・・・・


オタクの趣味なんだろうなぁ





日中は暑くて乗れないので、早起きして知多半島を朝ラン


時計廻りで大井ー片名ー師崎ー豊浜と各漁港で止まり海中チェック!








全ての漁港でクロダイがたくさん見れました


っていうかクロダイってこんなにいるのっていうくらいいるんだけど


カニつけてノーシンカーで落とせば簡単に釣れそうなんだけど、トッシーさんやフカヤさんなんて全然というか全く釣れないから難しいんだろうなぁ




豊浜は夏休みなのに釣り人がまばら


相変わらず釣れていなく、たまに釣れる金魚みたいなチャリコを躊躇いもなくクーラーへ😞


これぞ「豊浜クオリティ」


釣り人の質の低さ、だからここで釣りをしたくないんだ




朝早くから大勢の方が清掃活動をされていました!


背中には大きく「エビせんべいの里」の文字が


ありがとうございます・ありがとうございます


あなた達のような方々のお陰でゴミだらけの豊浜漁港になりません。


エビせんべいの里の従業員さんへ心から感謝です。


近いうちに帰省用のお土産を買いに伺いますね




 

日中は暑いので朝5時から入川


幾つになってもこのワクワク感がたまらんなぁ


ここら辺にいるだろうなと当たりをつけ、水草をガサガサすると



はい、良型ウナギが入りました


おまけでヨシノボリとフナも採れてます😄




続けて30センチほどの小さめウナギをゲット!


今度はウキゴリも一緒に採れました


ガサを開始から僅か10分位でウナギを2匹捕獲


絶滅危惧種と言われているけど私の周りには普通にいます😄




甲長30センチはある大物スッポン捕獲!




力が強くて網を破壊されそうになるので取り敢えず出てもらって観察






可愛いなぁ😄


よくスッポン捕まえてどうするのか?って聞かれる事があるのですが、何もしません。


単に捕まえて観察して楽しむだけ


ウナギも食べません


キャッチ&リリースですね😄



梅雨が明けたら夏休みに突入した子供のような気分で朝からソワソワ


とんでもなく暑いけど🥵


で、夏と言ったら昆虫採取


子供の頃は一日中、海でも山でも落ち葉をどかして、石をひっくり返して、砂を掘って、生き物を探しまくっていました😄





カナヘビ♀     尻尾長っ!


正確にはニホンカナヘビ


名前にヘビとつくけどトカゲだよ


尻尾が胴体の倍以上あるからヘビってついちゃったんだろうね


ちなみに「可愛いヘビの様なトカゲ」でカナヘビらしいけど、じゃあ カナヘビトカゲ とか カナヘビモドキ にしろよ!と図鑑をみながら一人でつっこむ




カナヘビが交尾しているところに遭遇


遮蔽物も無いアスファルトの上でカラスの絶好の的なのに大丈夫か?


人間が至近距離に来ても逃げないんだから、危険回避の本能より生殖本能の方が強いんだね



オスがメスの腹部をがっちり咬んでホールドしながら交尾をしています


雌雄の判定方法の一つに「腹部に傷があると雌」というのがあるけど、これが所以ですね


恋路を邪魔したら悪いのでさっさと退散しました








 

 

ヒバカリ

 

極身近に生息しているのにあまり知られていない蛇

 

名前の由来は この蛇に咬まれると毒の強さ故に「そのヒバカリの命」という事らしいけど実は無毒

 

誰だそんな名前をつけた奴は

 

大人しくておっとりした性格の蛇で 蛇ちゃん と呼びたくなるような可愛い蛇なんです

 

 

 

凛々しくて凄く美しいなぁ

 

 

 

 

 

 

この時期は山沿いの側溝を覗くとほぼ確実に見かけます

 

ミミズを食べる蛇なので、ミミズが溜まりやすい側溝にいるのかなぁ

 

 

蓋の無い側溝があれば覗いてみてください

この時期は早朝限定だけど、けっこうな確率でヒバカリやマムシがみれますよ

 

見たくないだろうけど