名古屋から90分かけて岡崎に移動した私たち
無事にまるや八丁味噌に到着
蔵見学は一人でも参加できて30分おきに開催という厚待遇です
蔵の中にはバランス良く石が積み上げられた大きな桶が沢山あります
味噌を踏み固める職人さん
石を積み上げる職人さん
全ての行程で専門の職人さんがいるそうです
柱を良く見ると荒削りな箇所がありました
藁を練り込んだ壁、当時からある桶
あちこちに伝統を感じます
今は使われてない井戸 

日吉丸(秀吉の幼名)がこの蔵に忍び込んだのが見つかった時に 逃げるために井戸に石を落として追手の気を引いたといわれている井戸だそうです
ところで…八丁味噌って赤味噌だと思っていたんですけど違うんですって!知っていました?
八丁町で作られた大豆で作った味噌が八丁味噌で まるやとカクキューの2店だけが作っている味噌のことを言うそうです
その八丁味噌に白味噌(米で作った味噌)を混ぜたものが赤味噌なんですって!
知らなかった~

もちろんお土産で購入しました

みそだれは回鍋肉にするのがオススメだそうです
味噌煮込みうどんは鉄板ですね
八丁味噌の知識もしっかり学んで美味しいお土産も調達して大満足な蔵見学でした

当初の予定では次に岡崎公園に行くはずでしたが
この時既に14時過ぎ

駅からチラッと見えた岡崎城で我慢することにしました
もう迷子になりたくないので
まるやのご主人に行き方を教えてもらって
次の目的地熱田神宮に向かいます

つづく