富士山周辺で相次ぐ異変/深度15kmで異常振動/富岳風穴を見てきた | 大臣。のblog

大臣。のblog

大阪から関東に戻って新しい営業所を立ち上げようと頑張るおやじのひとりごと。美味しいものや写真・音楽・機械モノ・歴史・地震・ダイエットや美容など興味のある事を書いています。バックカラーは何故かパープル(笑)最近はギターに夢中♪

最近、富士山周辺でいろんな異変が確認されています。

主なものをあげると


・冬鳥や鴨が居ない。

・登山者のコンパスが狂った。

・5合目から噴気が上がっていた。

・残雪の時期に見られる模様「農鳥(のうとり)」を1月31日に観測。

・昨年9月から地下水が異常に噴出し、山中湖で道路が冠水。

・降水量が多い年に見られる幻の「赤池」が出現。

・富士山周辺で地盤が隆起。

  http://homepage2.nifty.com/h-shioi/Earthquake/GPS/Volcano_GPS_VerticalMovement.htm#Fujisan

・洞窟にコウモリが異常発生。

・河口湖でワカサギがまったく釣れず。アオサが発生。


大臣。のblog

上の写真は4月15日に河口湖畔で撮ったものですが、赤○のなかに細く白い筋が見えます。

何なのかわかりませんが、白い筋は去年まで無かったという声も。

水が出て凍ったのか?


大臣。のblog

こちらは5月10日の記事。東大地震研チームの調査により、富士山直下に断層が確認されました。活断層である可能性が高いそうです。

この断層は富士山の東南に位置し、現在日本列島で最も危険と言われている活断層「神縄・国府津-松田断層帯」と繋がっています。

この位置だと相模トラフとも連動しそうですね。


 関連記事:もっと危ない活断層/神縄・国府津-松田断層~三浦半島断層群 武山断層


そして先週は、西湖でワカサギがたくさん打ち上げられたそうです。
何かの前兆でしょうか。

       トヨタマヒメ富士日記  さま 「ちょっと怖い 西湖の異変


大臣。のblog

また、今年にはいって深さ15kmあたりで異常振動があったようです。上のグラフからわかりますが、1月末頃ですね。発生深度が浅くなってくると心配ですね。

詳しくは、 独立行政法人防災科学技術研究所の火山活動連続観測網 VIVA ver.2 富士山観測データをご覧ください。


こんな異変を繰り返しながら、徐々に体に感じる震動が出てくるんでしょうか。

今後に注意ですな。



さてさて。

前置きはさておき、だいぶ間が空きましたが

季節の素材を活かした和会席/湖楽 おんやど 富士吟景/富士河口湖温泉郷 の続きです。


大臣。のblog

異変とは関係ないですが、そういえば富士山の天然記念物「富岳風穴 」 を見てきました。

800mほど東側に、縦に深い「鳴沢氷穴」っていうのもあります。

風穴と氷穴の違いですが、どうやら縦穴が「氷穴」で、横穴が「風穴」らしい。


場所ですが、(tomiya社長風)
大臣。のblog

河口湖ICから139号線を西へ向かっていくと、精進湖の手前の左側にあります。

他に何もないのですぐわかりますが、住所は山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1


大臣。のblog
駐車場にクルマを停めて青木ヶ原樹海を徒歩3分、料金所のおじさんに説明を聞いて、280円払ってさらに進みます。

粘性が低い玄武岩質溶岩に根を張る樹をジーッと観察しながら歩いて行って、入口の階段を降りて行きます。


大臣。のblog

入口を降りたところ。なかの気温は平均3℃だそうですが、異変のせいでしょうか?5℃でした。

天井が低いので頭上に注意。


大臣。のblog

いきなり氷の柱が。かなり寒いよw


大臣。のblog
氷の池。冷蔵庫のない頃は天然氷を積み上げて保存していたそうです。

大臣。のblog

カーテンみたい。綺麗ですが寒い

大臣。のblog
天井から溶岩に落ちた水滴が凍って氷柱が出来ています。


大臣。のblog

溶岩が完全に固まる前に壁面が剥がれて、丸まってできた「溶岩棚」


大臣。のblog
青白く光る苔、正式には珪酸華(けいさんか)というそうです。

広範囲に銀色の反射を見せるところが珍しいのだとか。


大臣。のblog

一番奥は天然の冷蔵庫。

昔はここに蚕の繭(まゆ)と種子を保存していたそうです。


大臣。のblog
総延長200m、出口が見えると安心しますね。


しかし寒かったw

氷穴は深いからもっと寒いのかな。

もし行かれるときは、夏でも長袖のジャンバーをおすすめします。


ではでは。(番頭!さん風)