台千十八話 | 台所放浪記

台所放浪記

料理とか随想とか

高校時代を通じて数学の偏差値が45前後だった文系脳の書く事

だと思って読んでいただきたいです。先日匿名掲示板で見かけた

ニュース、小学校の算数の試験で18÷0=?という問題が出たと

いう話がありました。18×0=0ではなく、割ってみてよと。

 

数式の立てられ方や計算の正しさというものは、数式自体に内在

している訳ではなくて、読み取る側で別の記号(普通は母国語)に

よって補完する事によって、そこで初めて正しいとか正しくない

という判定が可能になると考えています。1+1=2というのも、

[1+1]は[2]とは違う記号だとか、1+1=1+1において、

左右の位置が違うからこれは同じ[1]とは言えないとか、

理論上とはいえ、本当に無制限に同じものが存在したり認識

できたりするでしょうか?とかは考えてはダメで、そういう事

は抜きにして、1+1=2だという決まり事に従うのであれば、

それは正しい計算であるという事になるのだと思っています。

 

18÷0というのも、読み取る人の解釈によって色々な答えが出る

ようで、多かったのは①18、②0、③解なしの3つでした。

皆さんはどう思われます?台所は①の18だと考えました。理由と

しては、18を3つに分けると6、2つに分けると9、1つに分ける

と18で、0で分けるというのは分けていない事になるので、元の

18のままではなかろうかと。この①の18という回答に対して

は、18÷1=18である事から、18÷0=18だとすると、1=0か?

というツッコミがありました。これは誤った三段論法の例、

【A.英雄色を好む→B.我色を好む→C.我は英雄なり】の

未だ主張していないはずの三段目を先取りしてなされた批判の

ようなニュアンスといいますか、どこか釈然としないものが

ありますね。

 

自分としては、むしろこういうツッコミは、②の0という回答の

可逆性の無さにこそ当てはまっているような気がしていて、

じゃあ分けたのをいったん元に戻そうや、6を3回集めて18…

分けていない18は18のままね。とやっていく際に、0は何回

集めても0だぜ、みたいな。その前に分けられていた6とか9とか

18はどこに行った?という疑問とともに、それは元々あったの

が18ではなくて、1とか0とか∞であっても似たような事で、

②の場合の0で割ったというのは、それを経験できる事柄に

置き換えるとしたら、一体何をしでかしたのかが、非常に気に

なるところであります。長すぎるので、次回に続きます。