タイトルとサムネイル通りのデッキです、はいw

展開の仕方と初動については専用の記事を上げるのでそちらを参照していただけると幸いです。



【デッキ内容】
簡単にこのデッキのやりたいことを説明をすると「先攻でトリシューラ2体出して、トリシューラ2体でエンタープラズニル作って、3枚ハンデスしようね」ってデッキです。

そのためにはレベル7を2体を必要とする(ギャラクシートマホーク→ラドンのいつものやつ)ので、横並びさせやすいレベル7を大量に用意しています。

一応、黄金櫃1枚からレベル7を2体用意できますんで、運良くここからスタートできたら1枚初動、他は基本的に2枚初動になります。

一応、ガチガチのランクマで使うデッキじゃなくて、カジュアルよりにするつもりだったんですが、いくらカジュアルとは言えさすがに誘発なしはキツかったのと、後に書いているように増Gが天敵すぎるので、誘発と誘発メタの最低限のセットだけは入れさせてもらってます。すいません。

このデッキのコンセプト自体がアレなんで、カジュアルというよりも、身内との対戦用にひとつ作っておこうかなぁくらいの感覚で組んだって感じですかね。

じゃあ、主要なカードを見ていきましょう


【氷結界の龍 トリシューラ】
このデッキの根幹です。まずこのトリシューラを2枚並べなければ始まりません。トマホーク→ラドンの一連の流れで1体出せるのはみなさんご存じかと思うんですが、問題は2体目ですよね。2体目をどうやって出すかというと…


【赤き竜】ですね。

赤き竜でトリシューラを対象にしてトリシューラを出します。なんで同名カード出せるんですかね…。
当然、S召喚扱いかつ効果も無効じゃないので、魔の都を貫けます。

仮に増G食らってるとかなにかしらの理由で、エンタープラズニルまで立てるわけにはいかないときには、アビスでお茶を濁したりします。まぁ、大概濁せませんけどね。

展開の記事の方でも書きますが、ここに泡なりヴェーラーなりを撃たれると立て直しが効かないので、サウラビスを握れるときには握ってから展開していきましょう。


【幻子力空母エンタープラズニル】
ハンデス3連打の最後のカード。トリシューラ2体で作ります。一応ハンデス以外の効果も超強いんで生き残った次のターンにも活躍できます。


【超雷龍―サンダードラゴン】
最終盤面にエンタープラズニルと並ぶカード。多分過剰過ぎなんですけど、自然な流れで出せるので、一応採用。

【おわりに】

  このデッキの弱い点

・コンボデッキ気味なので、主要なパーツに誘発を食らうとかなり厳しい。レベル7を2体並べるならなんとかなるんですが、赤き竜に誘発当てられたり、増Gを通したりするとこちらのハンデスの枚数より相手のドローが多くなるのでコンセプト自体が破綻します。













前回から引き続き、悟飯再現アバターの変身を見ていきましょう!今回は身勝手の極意!

  身勝手の極意

神経を研ぎ澄まして…


              覚醒、身勝手の極意!

銀髪悟飯は金髪とは違った凄みがありますね。めちゃくちゃ強そう。


身勝手の極意なのでもちろん攻撃を回避できます。ウイス師匠の攻撃を華麗に回避してますね。

ニュートラル(ボタンを押さない)状態か、相手の攻撃タイミングでB(PSなら×)を押すことで、気力を消費して攻撃を回避できます。回避後にBを押すとさらに気力を2本使用してカウンターすることが可能。

また、この状態では気弾が飛拳に変化し、ガードしながら技力をチャージできる(ガード中にXまたは△)ようになります。

一見強そうに見えて、実は扱いがかなり難しくてですね…

まず、このゲームにおいて気力って「第2の体力」くらい重要な要素なんですよ。0になってブレイクされると、完全に防御が出来なくなり、ほぼ確定でフルコン入ると思って差し支えないです。気力は技力と違って超ソウルでカバーできないステータスなのもきつい。

身勝手回避はその気力を使って回避するので、全部の攻撃を回避していたのではあっという間に気力がなくなりブレイクされてしまうわけです。もちろん、気力はZパニッシュにも使うわけで、身勝手の極意をうまく使うには、どこで回避するか・回避しないかの判断が完璧でなければ100%実力を発揮することはできないって事なんすわ!

しかも、追い討ちをかけるように、身勝手の極意に変身したとしてもステータスは一切上がりません。

この性能でステータスも上がるのはさすがにやりすぎと思ったんでしょうけども、使いにくすぎんか…?

あと、飛拳なんですが、なぜか気弾ステップできません…

総じて、玄人向けな覚醒技な気がしますね。

でもかっけーじゃん!つかいてーじゃん!

わかるよ、俺もそう。

なんかうまいこと使えんかなぁー…






今回は、ドラゴンボールゼノバース2のアバターで悟飯を再現し、超サイヤ人1~3にしてみました!

正史では超サイヤ人2までしか変身できなかった(ドラゴンボールヒーローズでは超サイヤ人3になってたらしい)ので、一度試してみたかったんですよね!

では早速、スクショをどうぞ!

  超サイヤ人


青年悟飯が道着の状態で超サイヤ人になったことありましたっけ?ドラゴンボール超はあまり知らないので、そちらでなってるのかな?

一応最大限身体は細身にしたんですが、それでも少しごつい印象。目も鋭いタイプにした方がよかったかなぁ。

修正点があるとはいえ、破れた道着で超サイヤ人になるのはかなりかっこいいっすね。欲を言うなら印無しの道着も欲しかったんですが、無いっぽかったです。なぜ?  ありました、すいませんw

あとトランクスが遠くで見てる感を出すために時間かけました、よくね?(知らん)

  超サイヤ人2

漢のロマン、超サイヤ人2に変身!

スパークがうまく撮れなくて結構苦戦したんですが、なんとかかっこいい画角で撮れました。こう見ると身体の細さいい感じですね。

悟飯と言えば、セル戦での印象がかなり強いので超サイヤ人2こそ至高感がありますね。

この状態でX超かめはめ波とか撃ってみてぇ~!

お次は遂に超サイヤ人3!

  超サイヤ人3



はい、どうでしょうか!

こうして見ると、悟空と全く見分けがつかないですね…w

紫色の道着なら悟飯だとわかりそう。

やっといてなんなんですが、やっぱり悟飯は超サイヤ人2だなぁ。

超サイヤ人3はそれ自体がかっこいいのでカッコ悪いことはもちろんないんですけどね。

次回は紫道着超サイヤ人3とか作ってみようかな