三蔵稲荷神社(広島県福山市)、行ってきた。 | ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

ふんふーん♪と神社巡りブログ(旧ふんふんブログ)。

神社と御朱印と、まれにお寺。
あと、日常のことも少々。

2024年5月3日。(初)

 

【住所】広島県福山市丸之内1-8-7

【最寄駅】福山駅

【駐車場】あり(コインパーキング)

 

※鳥居

 

※拝殿

 

※お狐さま

 

※境内社

 

※能舞台

 

【創建】元和5年(1619年)

【祭神】宇賀魂大神・猿田彦大神・大宮女大神

【社格】旧郷社?無格社?どっち?

【神徳】厄除け、縁結び、商売繁盛ほか

【境内社】

【備考】石鎚神社福山城遥拝所

 

 

福山城の北側にあります。

住所は丸の内ですし、城内と言ってもいいかもしれません。

境内はそんなに広くないですが、境内社もたくさんあります。

ちゃんと確認しなかったのですが、ほとんどが稲荷神社だとか。

 

福山城を築城した初代藩主の水野勝成公、若いときに武者修行に出たそうです。

その時に、祖父からいただいた伏見稲荷大社の御神体を大事に持っていたそうです。

修業を終え無事に帰れたのもご加護があったから、と稲荷神社を城の守護として建てたそうです。

境内社の殆どが稲荷神社なのも、そういうことからなのですね。

 

 

※授与所でいただきました