2023 晩秋の神代植物公園 | 北国のスイセン栽培日記

北国のスイセン栽培日記

水仙図鑑 のように使ってもらえるような感じを目指しています。

はいど~も~!!

ブログの更新が3週間ぶり?くらいになってしまいました。

ブログを始めて以来、更新を空けた期間としては、いちばん長かったかもしれません。

 

いや、パソコンの調子が悪くて更新が億劫というのもあるのですが、ここしばらく週末になにかしらの会合(酒付き)が重なっていて、ついつい空けてしまいました・・・

まあ、こういう事もあるんじゃな~い?という感じで、引き続き軽い感じで行きますので、よろしくお願いします。

 

さて、今日は久々に「酒のない日曜」だったので、神代植物公園に行ってみました。

目的はセントポーリア展だったのですが、展示が植物育成灯の下だったので、写真の通り全ての色がピンクがかっていて、品種本来の色が良くわかりませんでした。

 

なので、品種ごとのセントポーリアの写真は全てボツです・・・

代わりにダリアと薔薇の花をお楽しみくださいm(__)m

 

【皇帝ダリア】

 

【アメジスト オーブ】

 

【コーラルルージュ】

 

【コサージュ】

 

【HAKU】

 

【黒蝶】

 

【ノーブルZEN】

 

【風の調べ】

 

ここからは「NAMAHAGEシリーズ」から。秋田由来というので、なんとなく贔屓目に見てしまいます。

【NAMAHAGE サンセット】

 

【NAMAHAGE ニュアンス】

 

【NAMAHAGE ビューティ】

 

続いて、秋(?)バラ。

何百種類も植えてあって、度の花も美しいのですけど、写真に納まるものはなぜか毎回同じような品種になってしまいます。やはり名花のオーラということでしょうか。

 

【ブルームーン】

 

【パスカリ】

 

【マリアカラス】

 

【アイスバーグ】

 

【ピース】

 

(おまけ1)

11月23日は、横浜に行ってきました。

主目的は、○十年前に横浜中華街のどこかで食べた、「鶏のから揚げ レモンソース」を再び食べる事(くだらねー(笑))!!

結果、無事「あの日の味」に巡り合うことができて、大変満足(っていうか色々食べ過ぎて腹が破裂しそう)でした。

 

(おまけ2)

クイズ:この花は何でしょう。

 

正解は、マリーゴールドでした。

マリーゴールドと言えば、「黄色かオレンジ色で、田舎の道わきに列植されている丈夫なダサ花」のイメージが強いのですが、今ではこんなにシックな色合いの品種もあるのですね。

 

(おまけ3)

昨日は所用があって、埼玉県小川町に行ってきました。

駅前で見たハナミズキの紅葉。

秋田でも積雪の便りが聞こえてますし、いよいよ冬突入ですね。