車中に想い、暑中に問う;8/3の金曜日 | Haragurokoalaのブログ

Haragurokoalaのブログ

ブログの説明を入力します。

どうなっているのだろうか、この暑さ。

6時20分発のバスに乗るべく、叔父の家を出る。5時過ぎに三丁目駅に行くが、ホームに数人、車中はもう8割方の座席は埋まっている。東京駅は相変わらずの巨大な迷路。リュックを背負った外人さんの旅行者の不安げな表情、つぎはぎ細工の挙げ句に、かような構造と相成った。八重洲への通路は地下と1階にあるが、この日は1階で、ひたすら歩く。階段の上り下りと歩く行程は、自ずと体力維持に役立っているのかも知れない。欧米などのターミナルとは異なり、環状線のひとつとなっている東京駅。6時前だというのに行き交う人、また人。

 

ここ東京駅の1日乗降者数は、次の資料によると意外と少なく8番目、せいぜい100万人程度、トップの新宿駅の3分の1以下らしい。  -->https://matome.naver.jp/odai/2144439967463892701

 

>>1位:新宿駅約340万人(2015年)
      2位:渋谷駅約324万人(2015年)
      3位:池袋駅約262万人(2015年)
      4位:梅田駅約240万人(2015年)
      5位:横浜駅約224万人(2015年)
      6位:北千住駅約153万人(2015年)
      7位:名古屋駅119万人(2013年)

そして、驚くことに

>>1位から23位まで日本の駅が独占していて、24位にようやくフランスのパリ、25位に台湾の台北が入ってくるという

そして 

>>R東日本が運行する新幹線の一列車あたりの遅れは年間(2003年度)わずか0.3分、在来線でも0.8分。JR東日本だけで1日あたり実に12,220本の列車を、1分と違わず時刻表通りに運行させる日本の鉄道。

 

だからこそ、一旦トラブルと大混乱に陥るリスクあり。例えば昨年首都圏の変電所事故、いつ起きてもおかしくない大地震、、、。コントロールセンターへのサイバー攻撃もあるかもしれないし、、、。

 

ともかくも、昼前に島田に到着。事務長と今後のこと打ち合わせするが、ナニナニ、12月以降のことをって、、、、そんあ先のことまで決められないよねー。