今日もご覧下さり

ありがとうございます😊


 TODAY'S
 
HILON-KOBO works 


バタバタで時間が取れなかった

ギターリペア


あまり進んでいませんが

ジャンクギター修理の様子です



今回はロドリゲス・イバニェス

というクラシックギターと


YAMAHA  FG-351 と

FS-355S

のリペア進捗状況です




まず

ロドリゲス・イバニェス




5,000円で買った中古ギターです

簡単に掃除してフレットとペグを外したところまで





購入時の状態です





フレットを抜いたところ

ひどい汚れと削れですね





硬く絞った布で拭いて、しばらく放置していましたが


今日ペーパーで指板を研磨しました




まだ窪みが取れていません


しばしゴシゴシ削ってあせる

凸凹がほとんど目立たなくなりました





わずかに凹みがありますが

指板はこれで良しとして


フレットの溝掃除して

今日はここまで


アッ❗️

写真には撮ってないですが

表板のお腹の膨らみ矯正と

割れた部分も接着しました








お次は

YAMAHA FG-351




先日薄めたタイトボンドで接着してみたのですが


薄めすぎたので失敗😔


裏板と側板がくっついていなかった笑い泣き





なので


今回はしっかりマスキングして


タイトボンドをドバッと流し込んで


クランプでガッチリ固定しました笑い





タイトボンドの容器でそのまま

剥がれた部分の隙間に注入したので

ボンド垂れ流し状態ガーン


筆も用意していたんだけどね〜


今度からは筆にボンドを付けて

焦らずきれいに塗っていこうプンプン



最後に

YAMAHA FS-355S




このアコギはネック反りくらいで

大きなリペアは必要ない状態でした


元のナットとサドルはプラなので

牛骨に換えて

ブリッジピンはブラスのものに

変更しようと思っています


今までちょっとづつ

トラスロッド調整して6弦12Fが

3.5mmから2.8mmになったので


弦を張って試し弾きしていますが

もう少し弦高を落としたいです


サドルで調整しようと思っています




修理待ちジャンクギターがまだあるのに

またボロギターを探しているというゲラゲラ


同じ症状の方〜

年末年始は病状がひどくなりがち

かもしれませんが


どうぞお大事に〜爆笑


今日は以上ここまで〜

バイバイ