かあこの日々雑記 -42ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

滝川にきています。

躍進太鼓さんの45周年のお祝いに。
{1D8EC6AB-5617-4332-AF71-22C22DB7A783:01}

久しぶりに、神(カムイ)をチョロっと打ちました。
大太鼓を打つのは久しぶりだったのだけど、なんだか音が出てない気がして淋しかったです。
でも客席の方は鳴っていたらしいです。
時々頭が小さいと言われるんだけど、これみたらなんか小さいね!
っていうか、太ったから(爆笑)
{B5ADDC61-85B8-4DB8-B0F0-56A6137CA37C:01}
せっかくなので、カムイの前で記念撮影。
{4E74D4E4-E5E6-4D77-88C1-F59A448E8871:01}
今日も担ぎオケ頑張りました。
だいぶ取り扱いに慣れてきたかも!
{896C06A5-35D4-424D-840D-AEA49C578BDC:01}
躍進さんのメンバーのお父さんが同級生なので、打ち上げも楽しかったな!
松尾ジンギスカンやっぱり辛いや…(笑)
{BE5BB9C5-70D5-47D6-8909-532EC59D1B71:01}
しこたま飲んで帰って来ました。

{6AF35B0C-0ECB-4970-A21A-D6EC5F943FE2:01}


{DF8CA3A2-17DF-416A-9F81-2DD992838714:01}
今日は石狩の高校に行ってきました。

また上手になってました。
ここの強みは、基礎練習の多さと、お互いのチェックの厳しさ。
ひとりひとり、上達が目に見えます。

篠笛も、以前より音が安定してきました。

あとは太鼓が良ければ良いのに…。
残念ながら宮太鼓の張替えが間に合ってません。
予算の要ることだから仕方ないけれども。

せめて、毎回楽しんで、でも必死に、本番の演奏をして欲しい。
それが1番観てる人に伝わること。


それはそうと、帰りにトラックに突っ込まれそうになりました。
向こうが一時停止だったのですが、全く停まらず突っ込んで来ました。
ギリギリ事なきを得ましたが、しばらくドキドキしていました。
太鼓をたくさん積んでいたので、ほんの一瞬の間に、太鼓をどこにどうしよう!と考えました(笑)
我ながら、本当に太鼓バカなんだなと思いました。
雨の運転は嫌ですね。
多分見えてないんでしょうけど、白線はみ出して走る車は多いし、歩行者や自転車は見え難いし。
気をつけなくちゃ。

晩御飯は久しぶりにおでんにしました。
すっかり寒くなったので…。
じゃじゃーん!
{1C693D69-9EC6-4D4E-BCDE-0531D6635436:01}
これがシュモクになります!
でも頭蓋骨のほうはどうしたら良いんだ?
燃えるゴミ?
埋葬?
悩む~( TωT)

小さい女の子が、見た途端に泣きだしてどうしようと思ったら、次の瞬間みんなで触りだし、下顎がない!歯がグラグラしてる!と大騒ぎ(笑)
太鼓は木と牛や馬の皮で出来ているし、シュモクでさえも鹿の角。
衝撃的なこの角は。みんなの心に残るでしょう。
命を頂くことの尊さも伝わっていくといいなぁ。

そんなちびっこたち、最近は桶が好きらしい。
野良猫という曲を練習しています。
{202BFCFD-0D0C-4E60-9383-242464DEE286:01}
数が足りないから大きい太鼓でも練習します。
でも流石にダバダバは出来なくて苦笑(笑)

25周年では、お披露目する予定ですので、お楽しみに!


今日は来年五月に行なう25周年記念公演の第一回打ち合わせ会議がありました。

20周年の時に比べるとかなり遅いスタートになってしまいました。

でも前回の父母会の方がものすごく熱心にものすごく丁寧に進めて下さったので、多分大丈夫です。

前回と同じく頑張るところと、前回にない新しいところを、今居るみんなで頑張ります。
前回のパンフレット。
{F832F8A7-8437-46D5-B98C-B630C81D3FD3:01}

出演者で今も居る人は三分の一くらい。
みんな5歳、歳をとりました(笑)

頑張りましょう。

江別見晴台鼓楽会豊太鼓25周年記念公演打って打って打ちまくる3
2014.5.11
13:30開場14:00開演
ホワイエにて写真展12:00~
江別市民会館大ホール
チケット大人1000円 高校生中学生500円 小学生以下無料 全席自由

お待ちしています。


そういえば。

先日の岩見沢で、新しい太鼓を打ってみたくなり、なんの試しもせず、いきなり本番で使ってみました。

この太鼓です。⬇︎
{1CB5555B-69F2-4FE1-B90A-599ECF44E71B:01}
気持ちいいくらい、よーく鳴りました。
びっくりしました。
他のパートとのバランスを考えて、途中セーブしたほど鳴りました。

平胴は今まで持っていなかったので、まだ慣れていないけど、上手いこと使っていけたらいいなぁ。

太鼓に負けないように精進します!

今日は岩見沢の発表会に呼ばれ、おこがましくもゲストでドカドカしてきました。

終わってから記念写真。

いつもみんなが笑顔でいてくれて、それで私は幸せです。
{27F89E2F-BB56-488C-80CB-00D6AA348CC5:01}


今日は、太鼓の練習の前に、江別市民会館に所用で寄りました。

れいかさんとマキシドルパで晩御飯。

キャラメルクリームラテとやら。
{540AEE9D-5C02-4AA7-90BD-2DF91E550231:01}
このカップのウケが昭和チックで笑った。
これはむしろ、コーヒー酎のお湯割りとか、焼酎の番茶割とかいれるやつなんじゃないかなぁ。(笑)
鶏めん美味しかった。
市民会館なのに、ハロウィンの飾りが有って、なんか受けた(笑)
{4E01165B-6418-49E0-B893-D639719D4188:01}

昨日は久しぶりの練習でした。

{7FB82B6B-7FA2-4EDB-B06E-099373139F37:01}
そして新入りの太鼓に名前が入りました。

ちびっ子桶人口が増えてきて、楽しそうです。
{02738948-46DB-4E84-802A-1BDC4008AC20:01}
れいかさんたちは、練習している傍らでせっせと締め直し。
{C53823CC-4137-4F1F-9259-CAAF34CC0692:01}
早くドカドカしたいね!


その前の日は、石狩の高校に行ってきました、
もうすっかり秋の風景。
そして石狩は寒いです。
みんなマフラーに手袋。

{461808B0-70BF-40F8-B9F2-E6F3E989125A:01}
太鼓の音にかき消されるので、プレハブ小屋の外で、笛を練習しています。
ピロピロピー。
頑張ってね。
{3D7B3BDD-DE27-461B-A8E4-2A9B232B5A66:01}



今日は1日、太鼓の台の修理をしたり
{EA03F118-FE8B-484B-91E0-6215A67ED939:01}
太鼓の調べをかけて大きな桶胴を作ったり
{BC8E75B5-9743-4F97-AF13-D2EBA72219F3:01}
大太鼓の台をリメイクしたり
{F18AD3E1-3F48-4298-B54E-D79AE28BADE3:01}
担ぎ桶太鼓の修理をしたり
{4F2CC663-BCEB-46AA-B9C0-09B85085FF74:01}
新しい太鼓を眺めてニヤニヤしたりしてました。(笑)
{751D647A-B525-46FD-BD0F-EB8E74BAAB73:01}

太鼓と太鼓の太鼓を太鼓で太鼓は太鼓にの毎日(笑)

合間にスイーツ。
{678B62FA-F53C-47E6-92C7-740CDD08EFC4:01}
{94405FA3-0095-4172-B520-DE7EF926E711:01}

楽しかった(爆笑)
どんだけ変態かと。


土砂降りだったので、道中心が折れそうになり、道の駅でひとやすみ。

でっかい豚まん食べて元気だしました。
{C389F39F-E607-4533-B6D4-E2AF459244E0:01}
平取に着いてみたら、更に豪雨でしょんぼり。

でも女子高生たちはきゃっきゃのピチピチのドンドコでした。
明日は地域の文化祭で演奏するそうで、まだまだ人前でやるなんて心配だけど、とりあえず前日に効きそうなところだけ伝えて来ました。

そしてそして!!

なんと!
珍しい!
地元で今しか食べられないという幻のししゃも寿司をお土産にいただきました(≧ω≦)
{223479C1-C63F-4F45-ABAB-BA31FAB99F92:01}
ししゃもを、生で食べたのは生まれて初めてです!
めたくそ美味でございました(≧ω≦)
ぅおーーーー!
また食べたい!!

ごちそうさまでした(^人^)