学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~ -14ページ目

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

はじめまして!
文京学院大学2年の渡辺裕香です。

今回は私が自己紹介させて頂きますよろしくお願いしますニコニコ


大学では看護学を学んでいます!
性格は少しのんびりしています。前に友達に亀みたいだねと言われたことがあるからです。
好きな場所は家で、嫌いな場所は人混みです。


私は写真が好きで、撮るのは上手ではないのですが、自然や風景を撮って自己満足に浸りますチューリップ

農と言ったら自然というイメージがあって、自分の好きな自然を通じて、たくさんの場所に行って、たくさんの人に出会って、たくさんの生活を知って、たくさんの価値観に触れてみたいと思い、eatに入りました。

また色んな環境にいる人、様々な考え方をもつ人と関わることで、伝える力や傾聴力を少しでも伸ばしたいと思い、eatで頑張っていこうと思いました。


eatに入って間もないですが、メンバーや農家さんはとても良い人ばかりで、恵まれた環境だなといつも感じます照れ
これからもこの環境に感謝しつつ、まだ自分の知らない事をたくさん吸収していきたいです。もちろん農に全く興味が無いわけではないので、活動を通じて農についても学んでいきたいと思っています!


これからもよろしくお願いします(*^^*)


それでは良いお年を~

こんにちはー!
宮崎ファームステイの情報を公開し、
参加者の方も確定いたしました\( ˆoˆ )/

多くの応募をいただけました!
申し込んだのに参加できなかった方々、
申し訳ありません。
またの機会にお願いいたします!!

さてさて、来春のファームステイ。


参加する方、そうでない方にも
さーむい冬を過ごしてる方、
雪のない温暖な冬を過ごしてる方にも。
宮崎の!ファームステイの!北郷の!
多くの魅力を伝えていければということで、
ファームステイまでブログを更新していこうとおもいます( ^ω^)🎶


今回担当します、板垣です。

日南市の魅力について書かせていただきます!

まずは、土地!
{83087DFC-4600-4E74-94A3-239F99470627:01}

四季折々変化をみせてくれる緑がたくさん。
空気がおいしーいー!
吸いたい放題!お腹いっぱいになりません!
心はいっぱいになります!笑

そして、車でちょちょいと行けば
{DC579EF8-C191-4F44-8ED7-1A2F483A0948:01}

日南海岸です

最高ですね。
水平線がずーっとまっすぐに見渡せます
サーファーの聖地です🏄


そして土地ももちろんですが、
やっぱりあたたかい人の存在!

なんでしょう。
あったかいんですよ!笑
表現が難しいので皆さん、会いにいきましょう

日南弁がまた、もう、いいんです!
習いたいくらいです!

そんなこんなで、魅力をお伝えいたしましたが、
まーだまだあります

次の担当の方に教えていただきましょう\( ˆoˆ )/
ではでは、失礼します

板垣



はじめまして
カエル
千葉大学2年の堀川千秋です
学校では園芸作物について学んでいます。


早速ですが、今回は私が自己紹介をさせていただきます。
お茶の都菊川市(静岡県)からやって来ましたお茶趣味は食べること、特技は残さず食べること!食べ物が好き!……こんな感じで園芸学科を選んだため、なぜ静岡からはるばる千葉へやってきたかと聞かれると非常に困ってしまいます、、、笑



わたしがeat_happyに入ろうと思った理由は、農についてみなさんに知って欲しい、というのも勿論ありますが、一番は自分が農についてもっと知りたいと思ったからです!



私は大学で野菜や果物、お花などの園芸作物について学び、農場実習もしてますが、毎度「農について知ろう」という状態になければ知り得ない事ばかりです。
例えば農業に関する技術は沢山あって今もどんどん開発されつつあること、農家さん向けの雑誌があること、農家さんたちは常に新しい技術を模索しているということ、、、などなど。農業は終わりのない おもしろい分野だな、と感じます。

せっかく農について学ぶきっかけを得たのだから、実際に農家さんと近い距離にいき、「農業のリアル」と農家さんの語る「農業のおもしろさ」を知りたいな、と思いました。
そして、まだ農について興味のない人たちに知るきっかけを作って欲しいな、と思ったのです。




eatに入会して本当に本当に間も無いのですが
これからみなさんと一緒に、私も農の魅力を沢山知っていきます!

それでは、今回はこれでしめさせて頂きます…ヒヨコ
ここまで読んで下さってありがとうございました!
これからよろしくお願いします


堀川