農家で学んだ「自由」と「放置」の違い | 学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

広報ののじまです!
最初に簡単なお知らせ!

○先週から「農業DJ」というコーナーをツイッターではじめました( ̄▽+ ̄*)
自然に合う音楽、農業をしながら音楽を、バンドマンでもあるのじまが勝手に選んで紹介しています。
いろんな音楽を紹介しているので、お楽しみに!
アカウントはこちら→http://twitter.com/#!/eat_happy_pr

○メールマガジン、はじめました。
eat_happyのミーティングや農業についての気づきなどをどんどん発信する、アクティブなメルマガを目指しますヽ(゚◇゚ )ノ

希望者はeathappy7@gmail.comに職業(学生なら学校)、自己紹介を添えて送ってください。
ちなみに不定期更新です笑

以上2つをよろしくお願いします。
では、本題ですー


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ツイッターなどでもお話ししましたが、お盆のときにちょっと鶴岡に行ってきました。
$EAT-HAPPYのブログ


今回はそこで感じた「仕事上の自由」というキーワードについて、軽くお話ししたいと思います。



「自由にさせる」ことと「ほうっておくこと」。
この二つって、似ているようでものすごく違うと思うのです。

これを「鶴岡市での農家のお手伝い」と「イベント設営のアルバイト」の二つで感じました。



最初に農家の方から。
鶴岡では、「自由にはたらく」ことの面白さを痛感しました。
まず、どんなところにいったかというところから詳しくいってみましょう!

お邪魔したのは代表の鈴木の実家。
山形県鶴岡市の、だだちゃ豆農家に行ってきました。

職場はこんなところでした!
$EAT-HAPPYのブログ


びっくりするのが、着いて1分で仕事を任されたこと。
「出荷のために枝豆の重さ計ってるから、とりあえず260グラム分つめといてー」

この言葉とともに、山もりの枝豆が渡されました。


さてさて、ここで一つ質問。
この状況で、僕が「うひょー!マジやる気あるしー!!枝豆つめちゃうしー!!」
みたいにやる気全開で作業を開始できたでしょうか。

答えはノーです。
ぶっちゃけ大混乱です!( ̄□ ̄;)

なぜなら、注文が自由すぎるから。
計り方はこうすべきで、こうすると効率的だから…みたいな講習があることを想定していたのじまは大いに戸惑いました。

おやじさんの手によって、山のように積まれていく枝豆……
手元はおぼつかないし、焦るし……
もう、ひやひやでした。

ガッツリなやる気というより、強制スクロールから逃げるマリオみたいな心境でひたすらに枝豆を詰めていましたね。
誰からも文句は言われませんでしたが、戦々恐々とはこういうものか、と。


しかし、その「自由にさせておいて、文句を言わない」というスタンスがプラスに生きてきます。

確かに到着したての僕は仕事が遅い。
おやじさんやベテランのばあちゃんには比べるべくもない。

でも、それを注意せずに、しかもやり方を押しつけることなく、彼らは自由にやらせてくれる。

だから自分なりに効率のいい計り方を考案し、検証することができました。
それを確かめるのも面白く、作業効率がどんどん上がっていったのを覚えています。


しかも、ばあちゃんやおやじさんには「おしつけがましくない」目標を、「自然に」設定していました。

たとえばみんなで今日は出荷を頑張るぞ、明日はお坊さんが来るからそれまでにここまでやるぞ、という気持ちの共有。

これをお菓子を食べながら、さりげなく確認し合うことで、「じゃあこれ、午前中にやったらあとでうまいもん食えるべ!」とやる気が出る。
これも連帯感を生みだすのに素晴らしい機能を果たしていると思いました。


まとめると、「やり方を自由に模索できる環境」と「押しつけがましくない目的共有」がうまく機能していた。
だから、自分はモチベーションが上がり、楽しく作業をすることができたのでは、と考えています。




一方で、日ごろの重労働バイトでは「ほうっておかれること」でモチベーションが下がることも感じました。

ものすごくワタクシごとですが、のじまはイベント設営のアルバイトをしています。

内容としては重いものを運ぶ。組み立てる。解体する。また戻す。
やることはせいぜいこんな感じでバリエーションはありません。
ただし、大学の構内でやることもあれば結婚式場で作業することもあり、すべきことは毎回違います。


そこで知りたくなるのは、どうすれば作業が終わりになるか。
終わりのビジョンがあれば、指示されたことが終わっても自分で考えて働けますからね!

しかしそこのバイトのチーフの方、何が悲しいって、アナウンスをしてくれないんです。
どこをどうすれば終わりです。だから、どこをどういじります。
これを教えてくれない(チーフの人は忙しく、教えている暇はない、という感じ)。

教えてくれるのは、「今はコレやります」
終わったら「次はコレやります」
目先のことしか教えてもらえません。
その説明も徹底されていないことが多々あります。


すると、何をしていいか、何をすべきでないか。
この判断ができなくなります。


しかも、説明不十分なので自分で考えてミスをすると激しく怒られる。
これでは身動きもとれなくなるなーと作業をしながら思いました。

これが、自由とは違うもの、すなわち放置というものではないでしょうか。

批判がましくなりますが、これは説明責任の放任であり、自主性を奪うことにつながっているのでは、と感じています。


ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、ほうっておかれることで、「なんかもうどうでもいいや」みたいになったことがおわかりいただけたでしょうか笑



自由にさせるという判断は、自主的なはたらきをチームに求める点で素晴らしいことだと思います。
しかし、ほうっておくのとは明らかに違うんだ、ということを再認識しました。

結論をまとめると、二つの決定的な差は、
自由に考えさせる環境か。
ディレクションができているか。
これに尽きると思います。

偉そうにしゃべっておきながら、意外と見落としていそうですね…(´Д`;)
気をつけなければ!



【イベント告知】

さて、こんなところで出演・開催イベントのアナウンスをさせていただきます!
前回に引き続き、代表鈴木のゲスト参加情報も載せておきました!
チェケラっ!(゚∀゚)


1:JAZU.EN 参加内容:コラム執筆 byのじま
→総合芸術イベントに、農業に関するコラムを提供。
ライブあり、写真あり、映像出典ありのアートイベントです!
9月3日@下北沢スタジオファミリア




2:NPO法人Face Find様主催「FACE vol.8」 (ゲストスピーカーとして代表の鈴木が参加)←NEW!!
9月10日(土)@海洋船舶ビル10F CANPANセンター(東京メトロ銀座線虎ノ門駅より徒歩2分)
高校生に向けて、代表の鈴木が農業のこと、大学生としての生き方を熱く語ります!



3:おいしいものを食べる会 Vol.2 (主催☆)
→前回大好評!eat_happyが発掘したおいしいものを、みんなで食べよう!農業のことも知ろう!な会。
9月中旬~下旬開催予定。
今回はとりたての新鮮食材を「食べ比べ」できる!?
詳細は決定次第告知いたします。

HPも作成中ヾ(@°▽°@)ノ

4:癒しの学校@山梨 (学生スタッフとして参加)
http://nougyouandmore.blog25.fc2.com/
→農業+αで新しい生活様式確立をめざす、団体との共同イベント!
10月~11月ごろ開催。eat_happy初の、社会人との共同BIG EVENTです!(^◇^)





お楽しみにー!!