こちらの続きです。


今日の天気は快晴。気温20 ℃ほど、無風で塗装には絶好の日です。


プライマーを塗布して2時間ほど、全体的に十分乾いたことを確認して、いよいよ今回使用する塗料のエポキシシールドを塗っていきます。


事前の準備として、

捨ててもいい室内用スリッパ。

塗装中、気を付けてはいても、どうしても塗料を踏んでしまう可能性があります。知らずにその足でガレージの外に出ると、外の地面が汚れてしまうことを防ぐために、今回はこれを履いて作業することにしました。


続いてこちら。

付属しているデコレイティブチップスと呼ばれる塗装面に振りかける装飾用のチップです。


もともとは一袋にまとまっているのですが、これを12個の紙コップに分けておきます。


というのも、塗料を塗った後、すぐに硬化が始まるため、約1m四方塗ったらこれを振りかける作業を繰り返していかなければなりません。

心配性の私は、初めのうちにたくさん使いすぎて、最後に足りなくなることを恐れ、あらかじめこのように分けておけば、おおよその等量を最後まで振りかけられるのではと考えました。


ちなみに万一のことを考え、少し残しておきました。



塗料がこちら。

主剤と硬化剤がバーストパウチ袋に入っていて、それぞれよく揉み込んだ後、絞って仕切りを外し、さらに3分ほど攪拌して、二液をしっかり混ぜます。



さて、袋から塗料を出したら、もう時間との勝負です。ここから早速塗料の硬化が始まるからです。


刷毛で隅を塗った後、1m四方を塗ったらチップを撒く作業を繰り返します。

私は結構多めに撒きました。

チップを撒いた後、またさらに次の面を塗っていくのですが、当然撒いたチップを巻き込んで塗料を塗ってしまうことがありますがお構いなしです。


塗った当初は1m四方の境目が何となく見えますが、乾くとまったく気になりませんでした。



塗装終了です。


実は入口付近に近づくにつれて、あまりの暑さで結構雑になってしまい、若干の塗り残しがあることにあとで気づきましたが、もう手遅れでした😅

ただチップのおかげで、ほとんど分かりません。


あと、チップを12個に分けたのですが、計算が甘く、結果15回の塗る・撒く作業を繰り返したため、最後はチップの量が若干足りなくなってしまいました😭


ちなみに入口付近の養生は、今のうちに剥がしておきました。この養生部分があったおかげで、周りの地面を塗料で汚さずに済みました。



完成です。

今回はシャッターが降りる部分にも塗料を塗りました。本来、この塗料は屋外では使用できませんが、ここにはシャッターの隙間対策のための人工芝を置くのでオーケーかと。





プライマーのおかげか、結構な艶があってきれいです。



チップを撒いた量はこんな感じです。

通常より多めかなと思いましたが、個人的には好みの感じになりました。


メーカーHPでは、この後24時間で硬化。

車が入れられるのは72時間後とのこと。


当分天気は良さそうですので、じっくり、しっかり乾かせそうです。