就学援助入学準備金は入学前に支給を | だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

日本共産党河内長野市議会議員 だばなか大介

2016年6月議会で

 

現在は7月支給になっている「就学援助入学準備金」を3月に支給するように求めました。

そもそも生活が大変な方の入学準備金ですので3月にもらわないとあまり意味がありません。

中学校の制服は4万円以上します。

九州では、制服を買えずに入学式を欠席なども報道もありました。

http://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/225035

 

教育委員会は「在籍が確認できてから」でないと支給出来ない、などと旧来の考え方を棄てようとしません。

前年度の収入確認で出せば良いことです。出すお金が増える話でもありません。

すでに、福岡などで始まっています。

6月議会で「質問通告を出したあとに部長に『福岡市などではやってますよ』とお伝えしました。その後、電話で問い合わせをしましたか?」と聞くと「ホームページは見たが電話はしていない」などとの答弁です。

教育委員会のやる気の無さ・貧困世帯への立場を考えない姿勢に憤りました。

http://www.geocities.jp/jcpkawachinagano/gikai201606.htm

 

その後、9月の決算委員会で再度「一体どこに、出来ない理由があるのか?」

と教育長に質問しました。すると

「(実施している自治体が)少ないから、なかなか踏み込むのが行政としては難しいところがあるんです」

などと言います。「問題が無くても、先にやるのはいやだ」といっているのです。

みなさんは、こんなひどい教育委員会をどう思われるでしょうか?

 

 

新しい情報では、

群馬県の太田市が来年度から

東京都八王子市の来年度から前倒しするとともに、もし転出されても返還はもとめない。転出先自治体に準備金を支給したことを通知するとのことです。

また、
東京の、10自治体(足立区・新宿区・江戸川区・豊島区・多摩市・東大和市・狛江市・青梅市・立川市・小金井市)が検討を約束しているとのこと。

 

河内長野市でも一日も早い、3月支給を求めるものです