日本海中部地震 (昭和58年5月26日) | dai4bunkuのブログ

dai4bunkuのブログ

爺様会長からのお知らせ、日々の思い、期待を込めての意見等を
つぶやきます。町内会ホムページ http://dai4bunku.sakura.ne.jp/

日本海中部地震(昭和58年5月26日)

 

日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん)は、1983年(昭和58年)5月26日11時59分に、秋田県の能代市西方沖80 kmの地点で発生した逆断層型の地震である。地震の規模はM7.7(Mw7.7-7.9)。

概要

 当時日本海側で発生した最大級の地震であり、秋田県・青森県・山形県の日本海側で10 mを超える津波による被害が出た。日本での死者は104人に上り、そのうち100人が津波による犠牲者であった。家屋の全半壊3049棟、船舶沈没または流失706隻、被害総額は約518億円にのぼった。

震度4以上(当時の震度階による)を観測した地点は以下の通りであった。

震度

都道府県

観測所

5

青森県

深浦・むつ

秋田県

秋田

4

青森県

青森・八戸・弘前

北海道

森・江差

岩手県

盛岡

山形県

酒田

 震源に最も近い能代市では当時まだ地震計が設置されておらず、震度5またはそれ以上と推測された。

八峰町(旧・八森町)にある、犠牲者を追悼するために建立された「濤安の乙女」像(2013年9月)

 

 気象庁が正式名称の「日本海中部地震」を発表するまでの間に報道各局が便宜上使用した名称として使われ、公式の記録上には残らないものに「秋田沖地震」「日本海秋田沖地震」の通称がある。

地学的知見

 樺太から新潟沖へとつながる、日本海東縁変動帯の日本列島の乗る島弧地殻と、日本海の海洋地殻の境界付近で発生した地震。後年の詳細な調査により、プレート境界型に近い地震発生様式である可能性が高いことが明かになった。また約1000年前に、同様な大地震が発生していた可能性も指摘されている。

 青森県西津軽郡岩崎村の沖合約40 kmで、震源域のすぐ近くにある長さ50 m、幅13 m程度の岩礁の島、久六島では約30 cm - 40 cm沈下したと考えられる。

地震像

震源域は“く”の字を逆にした様な形で、総延長が約100 km。

複数の手法による解析の結果、いくつかの破壊モデルが挙げられている。

その1つは、本震は約50秒間の3つのサブイベントからなる。第1イベントは最初の破壊点から北北東方向に久六島の西方沖まで破壊が進んだ。第2イベントは第1イベントの終了後約10秒間の時間をあけて北北西に進み北緯40.8付近で止まった。第3イベントは第2イベントが止まった北緯40.8付近で破壊方向を北北西方向に変え進んだ。

別な解析では、2つのサブイベントからなり主破壊は30 - 35 km離れたところで24秒 - 26秒間隔で発生した、などがある。

前震活動

1964年男鹿半島沖地震 (M 6.9)は破壊開始点が近接しており先行した地震と考える説もある。また、本震発生の12日前の5月14日に 破壊開始点付近でM 4.9 の地震が発生し顕著な活動は、5月20日頃まで続いた。また発生に先立ち、約10年間の静穏化が発生していた。

 

警察庁 198312

 

死者・負傷者数

住宅被害棟数

その他

地域

死亡

負傷

全壊

半壊

全半焼

一部損壊

道路

山崩れ

北海道

 

5

     

55

2

3

青森県

 

18

167

587

2

1265

77

 

秋田県

4

36

757

1029

3

1735

535

40

山形県

         

1

1

 

新潟県

           

1

 

合計

4

59

924

1616

5

3056

616

43

 

 

 

 

 

 

        神田まつり 地震魔除け 大なまず山車